ノートパソコンにつきまして
はじめまして。
TOSHIBA dynabookを3年間に購入しました。
windows10のCOREi3を使用しております。
購入当時から起動もインターネットもすごく遅いのですが
本日別の所へ持ち込んだところ、サクサク動きました。
これはどういった現象でしょうか?
インターネットのみであれば、ネット環境かな?と考えられるのですが
起動やフォルダの移動等全て家では遅い、別の場所ではサクサク…
何が考えられることがございましたら教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
投稿日時 - 2019-10-21 11:04:06
考えられる理由
1.HDDが故障していた
2.アップデートがされていなかった
3.処理を妨げていたソフトがインストールされていた
4.OneDriveやGoogleドライブ等データ同期(クラウドへのアップロード)を行っていた
5.ストレージ残容量が3割を切っていた
6.自宅のネット環境が遅い(無線LANをお使いでしたら有線LANを使ってみて下さい)
ちなみに、ネット環境によっては、インターネットのみが遅いというわけではなく、起動やフォルダの移動等も全て家では遅く、別の場所ではサクサクというのも、あり得ます。なお、自宅で無線LANをお使いでしたら、自宅で有線LANを使ってみて下さい。
投稿日時 - 2019-10-21 11:31:55
ネット環境によっては、インターネットのみが遅いというわけではないのですね!
全然関係のない物と思っておりました。
有線でチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2019-10-25 16:29:03
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
私のデスクトップPCもWindows10のCOREi3ですが、Cドライブの使用領域が50%位なのに、アプリ使用時にフリーズすることが多くなって来たので、RAMメモリーを増設しました。
RAMメモリーの容量を増やせばアプリ使用時の遅さは、ある程度改善されますよ。
御陰で私のデスクトップPCは、アプリ使用時のフリーズ現象が、かなり改善されましたよ。
それ以外では、Wi-Fiで無線LANを使用しているのなら、有線でも同様なのかを確認してみては如何でしょうか?
投稿日時 - 2019-10-21 11:56:27
メモリーの増設等、やはり手を加えることも
必要になってくるのですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2019-10-25 16:30:46