鉄道フェスティバル中止について思います。
先の台風19号で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
こういう時に甚だ不謹慎な質問かもしれませんが、
この台風で、イベントは軒並み中止になりました。
その例に漏れず、(日比谷公園の)鉄道フェスティバルも中止されました。
(当方鉄道フェスティバルはあまり詳しくないのですが)
交通機関も動かない、危なくて来れない、中止も当然のことだと思いますが…
しかし、考えさせられたことがあります。
ラグビーワールドカップの一部試合も中止になりましたが、
日程とか会場を変えるなどして開催すべきだったんじゃないか、
そういう声があったというニュースをYahoo!ニュースで見ました。
(それと一緒にしていいのかわかりませんが、同じ台風でのことなので…)
それで思ったんです。こういう国際スポーツ大会は4年に1度しかない、
また同じ国での開催はまたとないであろう大事なイベントである、
年1度だけというイベントにおいてもまた然り、こういう貴重なイベントを
多くの客やファンは毎年楽しみにしている、故に中止は残念でしかない。
またもし、中止のやむなきにしても、また日程やら会場を変えるなりして
別途イベント開催の機会を設ける、或いは同等のイベントが開催不可だとしても、
それに代わる何かをやる、という選択肢もあったというように思いました。
にも拘らず、上記鉄道フェスティバルのケースでは、
中止にするということだけが伝えられて、その後何の説明も謝罪もありません。
毎年の如く、あれ程大々的に告知しておいて、後には無かったことにされてしまってます。
中止を当然のこととして冷静に受け止める人も少なくないと思いますが、
期待してた人にとっては、裏切られたという思い、
または困惑するしかないでしょう。
例えとしてなってるかわかりませんが、テレビで1度きりしかない大型のドラマとか、
単発の番組が、何らかの原因で放送されず、再放送もないみたいなものです。
いつまた放送するのかを伝えるべきでしょう。
こう思うのですが、皆さんどう思いますか?
尚、本件に関して幾つか批判もあるかと思われますので、予め私見を述べます。
>台風は自然現象だから主催者側に何ら罪はないし謝罪とかの必要はない。
前述の如く中止はごもっともだとしても、
現に客に迷惑がかかっている訳ですから、何らかの形で謝罪するのは
必要ではないかと思います。
>後日開催とかそれ以前に世相に鑑み、自粛すべきだ。
台風直撃翌日のラグビーの日本戦では、何とか開催にこぎつけ、
試合前に、台風の犠牲者に黙とうを捧げてました。
東日本大震災の時もそうでしたが、自粛することが被災地のためになる、
という考え方ばかりが刷り込まれては国は暗くなる一方だと思います。
勿論被災地の状況を考えれば…というのはありますが、それに配慮を示しつつ、
形を変えてでも開催にこぎつけることは決して悪いことではないと思います。
自身こう思っています。間違ってますか?
投稿日時 - 2019-10-19 20:02:54
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
昔、町興しのイベント企画を一年前近くから携わった時に、地元当県両隣りの県に1週間~10日間空けて企画されているのであれば、当県にも来てくれれば良いのに・・・と思い、軽い気持ちで企画書及び要望書を某プロダクションへ提出したことがありました。
彼らにとっては、無謀というより、業界常識では頭が可笑しい?ぐらいの常識外れなことなんでしょ!?即却下されました。(笑)
理由を聞くと、出演者の日程調整もさることながら、舞台機材の運搬、設営の人員確保等に県民会館収容2,000人レベルで1~2千万。宣伝広告、チケットの手配、スポンサードの確保、、、当日の警備、地元スタッフの手配、プロデューサーによる舞台企画まで全て白紙の状態から立ち上げないと素人が簡単に考えているような某県民会館と同クラスの舞台規模、使用で如何ですか?、、、では、財政、安全、収益結果として全く成り立たないそうです。
恐らく、一週間後に迫った試合の場所変更は、ラクビー試合会場に数千万、変更告知に数億、宿泊、移動に数十億、当日現地スタッフの確保、演習、販売チケットだけでは賄えない分のスポンサー発掘等々は至難の業。
後はどのような趣旨目的で行われるものなのか? 末端の観衆はチケットを購入したお客様には違いありませんが、興行収入をメインとしている映画や舞台企画等は、次のこともありますので、手厚く処理されますが、、、
今回のラクビーのように試合開催ありきで、足りない分を垂れ幕スポンサーからお金を集めている企画は、協議審判後の結果払いになりますので、開催中止告知費用などとんでもない話です。 裏は全てお金の問題だけです。
投稿日時 - 2019-10-20 17:20:21
>現に客に迷惑がかかっている訳ですから、何らかの形で謝罪するのは
必要ではないかと思います。
実に日本的な考え方だと思います。しかし、国際社会において、謝罪は賠償に直結するのです。謝った時点で、入場料の他、例えば泊まる予定のホテル代(キャンセル代)など、かかった諸経費を賠償せよ、という話になってしまう世の中なのです。ですから、明確な主催者側の問題での中止でない限り、謝ってはいけないのです。
>形を変えてでも開催にこぎつけることは決して悪いことではないと思います。
W杯は4年に一度必ず開催されると思います。鉄道フェスティバルは毎年開催されますし、多少は趣向が違えど、他の地区で鉄道の日イベントとしてたくさんのイベントが行われるようになっています。その時以外でも何とかなるのです。代替を無理に作らなくていいでしょう。特に自然災害ですから、復旧・復興が優先ではないですか?
そして、最も大事なのは実感も共感も難しいかも知れませんが、あなたも私もたまたま無事で、家への被害も少なく、イベントが開催されれば満喫できる立場であるという幸運の元にいることです。亡くなった方もいる、生きていても家が浸かり、片付けに追われている人もいる。そんな状態じゃないからこそ、楽しみにしていたんだから、近々にやってくれればいいのに、なんて考えられるのですよ。
二度としません、なら何とか再開をと思っていいと思いますけど、今年中止しただけです。来年は開催してくれるでしょう。それまで待てませんかね?
投稿日時 - 2019-10-20 01:10:31