中学生女子オタクが苦手です。
私はアニメが大好きな中学生女子です。
特に苦手なジャンルがあったりするわけでもなくアニメなら何でも見るタイプです。
ですが、なぜか中学生女子オタクが苦手です。
中学生の女子に人気があるアニメには苦手意識はありません。
私が特に好きなアニメで考えると確かに他の子と好みが違うように感じますが、他の子が好きになるようなアニメも好きなのに変わりはないです。
それと中学生女子が描くような絵柄(何といえばいいのでしょうか…)にも苦手意識があります。
私も絵は描きます。多分絵柄は中学生女子に多い絵柄とは違うと思います。
アニメ絵だけどちょっとリアル寄り?という感じです。
私も同じ中学生女子オタクなのに、なぜ苦手なのでしょうか?
特に学校の友達がオタクで苦手…といったわけではないのですがTwitterなどで中学生女子オタクを見るとなんか嫌な感じがしてしまうというか…
何が苦手なのかが知りたいです。
何か思い当たるような事があったら教えて下さい。
投稿日時 - 2019-08-21 17:36:16
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
安心してください、いたって普通です。
それこそ「オタク」という言葉ができる前から、オタクはそういうものでした。
「自分はちがう」「だから普通のオタクはこれだから困る」みたいに心の中では思っていたものです。
ただ1つ言えるとすればそれは昭和の頃のオタクの特徴でした。
最近はもっとオープンになって一緒にガヤガヤ楽しむのが「オタク」といわれているようですね。オジサン世代には抵抗を感じる部分もあります。
いずれにせよ、そんな思い悩むようなことではありません。好きなだけ楽しんで分かり合える友達が増えれば、時間とともに自然と解消するようなものだと思いますよ。
投稿日時 - 2019-08-22 07:55:46
集団でワイワイガヤガヤするのが嫌いで、孤独なアニメオタクにのめり込んでいるのであれば危険でしょうね。精神病の人に多い傾向です。強迫神経症や統合失調症などの傾向があれば、精神科の病院で相談した方が良いかもしれません。
アニメに対する認識が他の人と違うのだろうと思います。一般の人はアニメは馬鹿馬鹿しい娯楽であり、CMであって、お伽話であり、嘘を嘘で固めたくだらないものだと考えています。アニメのお話と言えば、広告宣伝しか考えていないもので、臭いだけという認識の人が多いはずです。
それに対して、御病気の人はアニメのお伽話を本気で考えたり、信じ込んでいる人が多く、アニメをネタにした馬鹿話をすると怒りだしたりします。依存症の傾向があって、プラモデル、フィギュア、DVDなどを買い集めていて、部屋に山積みになっている人もいるようです。
アニメをCMとして見ているのであれば良いですが、真面目なお話と見るようであれば、自分自身が病気ではないかと疑った方が良いと思います。アニメにリアリティーを求めるのは愚かです。荒唐無稽なお伽話CMしか作らないのがアニメ会社ですからね。
投稿日時 - 2019-08-21 20:14:34