このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(7)
一か月程度なら普通にエンジンを掛けて大丈夫ですよ。他の方も言われていますがアクセルを踏まずにスタートさせてやれば何の問題もないでしょう。
それから確かに言われている部品の接続を外せばイグニッションコイルへの回路は切れますのでエンジンが始動することは無くなりますが、ECUの自己診断機能にエラーが記録されるので、始動させた後でエンジンチェックランプなどが消えなくなる可能性がありますのでやらないほうが良いですね。メモリーにエラーが残ってしまうと車種によっては決まった手順でメモリーの消去を行うまで異常を表示するランプが消えなくなることがあります。
どうしても始動前にオイルを回しておく必要があるなら、ヒューズホルダーからIGとかIGNとか書かれたヒューズを抜いてしまいましょう。この方法ならエラーがメモリーに記録されることは無いはずです。
投稿日時 - 2019-02-06 07:14:29
なんか、複数の情報から、とっちらかっている状態になっている様に見えます。
意味合い的には、急に高回転にさせると、オイルが落ち切っている状態で、エンジンが動くので、摩擦によりエンジンが壊れるから、ゆっくりと回してオイルを循環させるために、エンジンの力でなく、スターターモーターの力だけで、オイルを循環させた方が良いという内容のものだと思うんですけどね。
そりゃぁ、スターターモーター(セル)を、回すのですから、バッテリーは使います。
負担を減らしたいのなら、プラグも抜く事です。
エンジンをかけるわけでもなく、潤滑のためだけなら、シリンダーの圧縮なんて必要ありませんから、プラグを抜いてシリンダーの圧縮をさせない方が、バッテリーの負担は減ります。
基本的には、普通で特に問題は出ません。
ただ、エンジンをかけるときにアクセルを踏み込まない、エンジンがかかっても、30秒くらいは、アクセルを踏まない(エンジンを高回転にしない。)くらい気をつければ特に問題ないですよ。
新車や中古車など、1ヶ月以上動かさないなんてよくある話ですので。
投稿日時 - 2019-02-02 11:53:18
ありがとうございます。
投稿日時 - 2019-02-02 13:15:42