ふたつ質問があります。
お聞きしたいことがふたつあります。
その1
ボーカロイドといって初音ミクなどパソコンソフトが人間の言葉を話すソフトがありますが、そのボーカロイドが歌った歌(アニソンは別として)に魅力を感じますか。
その2
今はパソコンソフトで音楽を作れるソフトが色々あります。
パソコンソフトできれいに(機械的に)演奏された音楽と多少下手ながら人間が生で演奏している音楽のどちらに魅力を感じますか。
投稿日時 - 2019-01-29 21:44:30
(1)元々……その手の音楽の元になったのは「冨田勲」と「YMO…坂本龍一」が最初ですね。
これがなかったら……現在の音楽は発展は無かっただろうと言えます。
天候等を気にする事欠く、一定の品質の音を作れると言うのは……魅力を感じますし、好きな部類ではあります。
自分で作詞作曲をされる方なら、このソフトの恩恵を享受できると思うよ………
(2)人間だろうと、機械だろうと………良い物は良いのです(^_^ゞ
この質問は、音のジャンルを狭めてしまう事にもなります。
私の結論は………ミクも好きだしアンプラグドなエリック クラプトンも好きだ…
私が唯一……本当にダメだと思ったのが、現代クラッシックの「ジョン ケイジ」
坂本龍一さんの音楽に影響を与えた一人ですが………余りにもブッ飛んだ考えの方でついていけない(-。-;)
興味があるなら……「4分33秒」をYouTubeで聞いてごらん……私の書いた意味が分かるから。
ミクと人間の好みを超越してる(笑)
投稿日時 - 2019-01-30 13:38:02
>(2)人間だろうと、機械だろうと………良い物は良いのです(^_^ゞ
それもそうだと思います。
投稿日時 - 2019-01-30 20:51:27
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
その1
曲によりますね。
いつも人間の歌で聞き慣れている曲をボカロで聞くと、たどたどしくて物足りません。
でも、最初からボカロが歌っている、よくyoutubeにあるような曲で、マッチした感じなら、それなりに魅力を感じます。
それと、とても上手に作ってあるものも。
以前、ボカロソフトのサイトを訪れたときに流れた曲は、まったく人間がそのまま歌ったのと変わりなくて、非常に魅力的に感じました。
その2
比較できません。
パソコンソフトでも、ソフトだと分からない、上手く使ってある場合もあるから。
ヘタなのは、ソフトでも生身の人間でも、いまいちです。
結局両方とも同じような答えになってしまいました。
投稿日時 - 2019-01-31 16:25:22
ありがとうございます。
投稿日時 - 2019-02-04 19:29:18