EaseUS Partition Master失敗
EaseUS Partition Master Freeで領域を変更し
領域内のデーターをコピーするために再起動かけたところ、
Partition Masterの画面でのコピー中にブルースクリーンになってしまいました。
電源を入れなおして、WindowsXPの起動が4秒ぐらい進んだ後
ブルースクリーンで止ってしまい起動ができなくなりました
このHDDを取り出して外付けUSBキットで
他で正常に動作しているWindows8のPCにつないでみると、
Dドライブとしては認識していますが、プロパティを開いてみると
ディスクにアクセスできないため、ディスクのチェックを実行できませんでした、
と出ます。
エクスプローラーからDドライブを開こうとすると
D:\にアクセスできません。
ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。
と表示されます。
このような状態になってしまったHDDからデータを取り出すことはできますか?
また、取り出せそうなツールがあれば教えてください
よろしくお願いします
投稿日時 - 2014-11-10 11:08:52
失礼、「EaseUS Partition Master」はFree版は起動ディスクが作れないのでしたね。
EaseUS Partition Masterが原因で破損したのだから、同じソフトで修復するのが一番良いと思うのですが、他のパーティションを復旧できそうなソフトを紹介します。
AOMEI Partition Assistant
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
こちらは EaseUS Partition Master と同類のソフトでパーティションの修復機能があります。
また、Linux版とWindowsPE版の二種類の起動ディスクが作れます。
TestDisk
http://pctrouble.lessismore.cc/extra/freesoft_recoverpartition.html
そもそもブルー画面で落ちた原因がHDDの故障やデータに損傷がある可能性もあり得ます。
次のHDAT2などでHDDの故障診断もした方が良いかもしれません。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/hdat2.html
それでもダメなら後はファイナルデータみたいなデータ救出の専門ソフトが必要になるかも。
投稿日時 - 2014-11-10 17:09:53
回答いただきどうもありがとうございます
いろいろ教えていただき試してみたところ
別のPCにおかしくなってしまったHDDを接続して、
そのPCにインストールしたEASEUS Partition Masterでチェックを行ったところ、うまく復旧することができました。
HDATA2で故障診断してみたいと思います。
投稿日時 - 2014-11-14 10:27:44
このQ&Aは役に立ちましたか?
6人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100202_346379.html
EASEUS Partition Master にはパーティション修復機能があるみたいですけど、それは試しましたか?
でも上位の高度な修復機能は有料版が必要らしいです、自分で壊しといて修復には有料版が必要とは悪徳なソフトですね。
私も痛い目にあった経験があるので、その手のソフトは信用していません。
どうしてもパーティションをいじくる時はHDDを複製しておくか、データをバックアップして用心してから行っています。
投稿日時 - 2014-11-10 14:40:35
回答どうもありがとうございます
バックアップは重要ですね。
いままで、おかしくなったことがなかったので、安心していたのですが
やっぱり慎重にやったほうがいいと
反省しました。
どうもありがとうございました
投稿日時 - 2014-11-14 10:29:18