道産子の語源は?
職場の同僚と話していて疑問になりました。調べたのですが判らないので教えていただけないでしょうか。
道産子(どさんこ)って北海道の「道」から来ているのでしょうか?
「北海道」という言葉が使われてから、出現した言葉とすると明治以後(廃藩置県後)に使われた言葉と云うことでしょうか?
道産子の言葉の由来が判るようでしたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
投稿日時 - 2004-05-13 17:01:29
参考URLをご覧下さい。
道産子という言葉には、「北海道の農耕馬」という意味があります。開拓時代、農作には馬や牛などが使われていたので、そこから道産子=北海道出身者ということになったと思います。
参考になれば幸いです。
以上、北海道在住者からでした。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C6%BB%BB%BA%BB%D2&kind=jn
投稿日時 - 2004-05-13 17:30:36
有り難うございます。
北海道の農耕馬→北海道の出身者ですか。
やっぱり北海道の「道」が道産子なんですね。
投稿日時 - 2004-05-13 17:56:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
3人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています