心療内科で睡眠薬は処方してもらえる?
先日、不眠とストレスの症状があり心療内科で安定剤を処方してもらいました。
不眠の症状だけはどうしても改善されず一日1時間ちょっと寝れるかというくらいです。今の安定剤がなくなったらまた医者にいってこようと思っているのですが心療内科では睡眠薬というものは処方してもらえるものなのでしょうか? また不眠の症状を訴えればもらえるものなのでしょうか・・?
経験があるかた、知っているかたがいましたら教えてください。本当に困っています。
心療内科でもらえない場合は何科にいったらいいのでしょうか? それもできたらおしえてください。もらえるようならいいのですが・・毎日本当に苦しいです。
投稿日時 - 2004-05-01 02:07:59
既に、多くの方が回答されています。心療内科での処方は勿論出来ます。
不眠の症状は突然起こる?私も若いときに経験があります。翌日、仕事があるだけによけいつらく、あせるものです。
睡眠剤にも、弱いものから強いものまで多くの種類があるようですが、中には、副作用で、目覚めの悪いものがあります。睡眠剤ではなく、「入眠導入剤」を主治医にたずねられたらと思いました。
これからは記憶ですのであいまいです。
1.薬事法では、処方は最大4週間まで出来るようになったと思いますが、心療内科で、向精神薬の場合は、依然として最大2週間、ただし、2週間分を2回で、4週間分処方してくれる場合もあると思います - 薬事法では違反なのでしょうか?2週間毎では、通院の負担も大きいと思います。
2.一般の薬局で、睡眠剤や、入眠導入剤は購入できるようになったとも記憶のどこかに残っています。ただし保険は利きません。
不眠は、いつとはなしに治癒(心理的な要素が強い)すると思います。また、シュルツ博士の提案されている「自律神経体操」があります。書店に行けばこの種の書籍が多く販売されています。それだけ不眠に悩んでいる人が多いといえます。
投稿日時 - 2004-05-01 06:57:13
このQ&Aは役に立ちましたか?
4人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
心療内科で処方してもらえます。
主治医の先生に、不眠の症状を伝えてください。
症状(なかなか眠れない、寝てもすぐに目が覚める、時間的には眠っているのに眠りが浅い、等)を訴えれば、その症状にあったお薬を処方してくれるはずです。
内科でも軽いものは出してもらえますが、確か、精神系薬は心療内科ほど種類や処方してもらえる量は少ないかと思います。
睡眠薬の処方は最大で2週間までとなりますので、処方してもらうには、2週間ごとに病院にいく、ということになるかもしれません。
いずれにしろ、安定剤を処方してくださっている先生に相談するのが一番かと。
眠れないってつらいですよね。
お大事になさってください。
不眠症は必ずよくなりますよ!!!
投稿日時 - 2004-05-01 02:28:22