瘢痕(ケロイド?)の除去失敗、のリカバリー
ある手術の後、私の腕にケロイド?が出来てしまいました。
本来ケロイド体質ではなく、別の手術でもケロイドができたことはありません。
手術後に糸で縫ってもらえず、必然的に開いた部分に出来てしまいました。
ここからが本題なのですが、先日また同じ箇所を手術し、そのときに問題が起こりました。
以前できたケロイドの部分は綺麗に取ってもらえるという話だったのですが、実際は歪に残ってしまったのです。
楕円型のものが∞型にです。
このままだと、また手術するにしても、皮膚が伸び縮みして綺麗に治らない気がします。
治るとしても、本来の皮膚まで切り取ることになりますよね?
急いだほうがいいと思うのですが、ご意見いただけないでしょうか?
↑のことを今の病院(皮膚科)に相談すべきか、新しい病院(形成外科)にすぐに行くべきかも含めてよろしくお願いします。
投稿日時 - 2013-08-30 17:48:07
言葉が足りなくて申し訳ありません。
成形外科を勧められたのは私の子供です。
二年前に怪我から皮膚移植を行い、その際に主治医からその様な説明がありました。
実際はまだ成形外科は受診しておりませんが、主治医の説明のニュアンスから察するに『慌てる必要はない、将来的に本人が必要を感じた時に受診されればいいですよ』的な感じでした。
とは言え、私は素人で医者ではありませんので、現在通われている皮膚科の事とは別に考えて、一度成形外科でご相談されればいかがでしょう。
投稿日時 - 2013-08-30 19:09:12
いろいろとすみません。
慌てすぎていたようです。
私の場合ケロイド部分自体が残っていて、すごく汚く見えるんです。
病院に同時並行で行く考えは無かったですね、お恥ずかしい。
そうしてみようと思います。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2013-08-31 06:08:20
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
他の方が書かれている事に補足です。
ケロイド部分をとるというのは、幅の広く出てしまったケロイドを
切り取って再度縫うか、織り込むように縫われます。
細い糸を使い、細かく縫う事で、ごくごく細い傷口になるようにしてもらえます。
下手な人が縫うと、細かく縫えませんし、皮膚もでこぼこした感じになる訳です。
上手な方が縫っても、細く薄くですが触ればわかる程度に線は残ります。
頬の中央の脂肪腫を取ったときと、左薬指の血管腫をとった時に、
説明していただいた事をまとめた話です。
伸びる場所ならば、まだいいのですが皮膚が伸びにくい場所を
何度も縫うのは問題があるそうで、後からやるのではなく
一気にやるべきだという事、「高くなっても細い糸に変えますか?」という
説明とともに教えていただきました。
なるべく今後は、見えるところは特に最初から細い糸で
細かく縫ってくれる医者にやっていただきましょう。
投稿日時 - 2013-08-30 22:02:26
医者の方から、傷口や糸に関する説明は受けなかったですね。
一応傷口自体は綺麗に見えるんですが・・・
こういった知識が無かったので、非常に参考になります。
これでいろいろ医師と相談できそうです。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2013-08-31 06:20:03
相談するのは皮膚科ではありません。形成外科です。
私の家族も、ある手術で身体に大きな傷が残りました。
その際、担当医から『将来的に気になる様なら成形外科できれいにする事ができますよ』と助言を受けました。
どちらの地区にお住まいかわかりませんが、ネット等を駆使して、良い病院が見つかることをお祈りいたします。
投稿日時 - 2013-08-30 18:20:08
ありがとうございます。
一応今回も腫瘍の除去が主目的なので病院を変えずにいたのですが、それが良くなかったですね。
2度確認したはずなんですが・・・
sunchild12さんは手術後から成形外科に行くまでの期間はどれくらいでしたか?
私はもう今の皮膚科には行かず、すぐに形成外科に行くべきでしょうか?
投稿日時 - 2013-08-30 18:39:07