今の時代、喫茶店経営は無謀?
10代の頃から喫茶店経営を夢見ていました。
20代で移動式カフェを計画するも、ス○ーバックスの大手資本のカフェが入ってきて、自信がなく断念。
30代、40代と企業で働き、50代になったら好きな仕事したいな、と夢みています。
採算度外視で希望をいうと、かなり選別した古本や絵本を扱い、カフェや雑貨も併設。
週末や夜には朗読会や小さなイベントを催す。
カフェはサンドイッチとコーヒー・紅茶のみ。
自分の土地も家もないので、どこかテナントを借りて、の話です。
こんなお店は、食べていけないですか?
投稿日時 - 2013-02-12 13:46:20
貴方の住まいは? そこには喫茶店文化が確立してますか?
喫茶店文化が日本一の岐阜・愛知なんかは棒を投げれば喫茶店に当たります。
各店客の取り合いなんてしませんが、目新しいサービスもしないとこは簡単に客は飛びます。
モーニングに卵1個つけるか2個なのかだけでもね。ジャムかマーガリンか選べるだけでも客つきが変ります。
スタバのようなスタンドとはかけ離れた文化です。
絵本の読み聞かせなら、コチラでも、書店がカフェ経営してやってます。
日曜日には母子の読み聞かせ会 大人の為の絵本口座でプロが着てます。
そこはコーヒーも紅茶も飯もそろってます。
大本の本屋がやってしまったら素人は追いつけないでしょう。
投稿日時 - 2013-02-12 19:24:16
このQ&Aは役に立ちましたか?
3人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(8)
やりたきゃやればええやん。
ただな、もし、最低限、書籍なり人なりのできるリサーチ努力を怠って
こんなとこでへぼい連中に聞いてるだけなら、失敗するからやめとけ。
自分が戦略をたて、計算し、いけるという絵を描いてやればいい。
他人のつまらない一般論なんか聞いたところで、くその役にもたたねえ。
投稿日時 - 2013-02-13 13:31:28
はい。仰る通りです!
書籍やリサーチは絶対必要ですね。
ここでは生の声を聞きたいと思いました。
一度しかない人生で、あの世にお金を持っていけるわけではないので、
自分の幸せを確立しつつ、社会に役に立つ仕事がしたいと思っていました。
もう少しちゃんと悩みます。
ありがとう。
投稿日時 - 2013-02-13 16:46:51
飲食店の強みは競合するエリアが小さいことです。
(客は茶を飲みに、わざわざ県外からは来ない)
それが同時に弱みでもあります。
飲食店経営者いわく、いまはおいしいものはとっても簡単にできるそうです。
その中で大事なのは“感動できる”か否かだそうで。
質問者さまの計画では雑貨店併設は珍しいことではありませんし、メニューは少な過ぎるほどです。
何でお客さんを感動させるのですか?
(もちろん商品ではなく、ご自身の人柄で感動させるというのもアリ)
それがないと、食べてはいけないと思います。
投稿日時 - 2013-02-12 14:05:24
みんなが集うイベント喫茶店みたいなのがいいなぁと。
詩の朗読会、アーティストのギャラリースペース、子供たちへの絵本の読み聞かせ、人生を豊かにするアイデアとか、発表したい人が使えるスペース。参加者はワンドリンクオーダー、とする、とか?
安直ですかね、やっぱり。
投稿日時 - 2013-02-13 11:50:54