正社員1年目 仕事を辞めたい
読んで頂きありがとうございます。
私は、制作会社(印刷業も兼業)で営業として働く23歳の社会人1年目です。
会社を辞めようと考えております。
理由は、
(1)残業手当が無いのに、上司から残業の強要をされる。
→定時から約5時間遅れて帰ります。
(2)【教育係】から、「敬語がなっていない」と毎日ちくちく隣から言われる。
→・1回で直らない私も悪いですが、本当に些細なことです。お客様に電話をすることが怖くなり、ちょっとしたストレスです。
・私の同期も敬語がなっていませんが、怒られたことはありません。
(3)最初の段階で賞与が出るとあったが、全く出ていない。
(4)現在私の職種は【営業事務】と言って、【営業】と【事務】を兼業しております。彼らの都合のいいときだけ私を【営業】や【事務】扱いをします。例えば、見積もりをごっそり頼むときなんかは、「営業なんだからこれぐらいやらなきゃね」や、電話の対応に関しては「事務なんだからもっと電話出てよ」(この際、急ぎの見積もりをやっていまいた)などあります。
その他ありますが、大きな原因はこの3つです。
そこで質問なのですが、
(1)郵送で辞意を告げることができますか。
勿論、社会保険証なども会社へ送ります。
(2)辞表(?)の中身は、どういったことを明記すれば
よろしいでしょうか。
その際補足なのですが、
私より3か月程先に入社した先輩は、
バックレて辞めました。
(3)こういった行為は、
何か今後デメリットがありますか。
文面を見ても分かる通り、
私はいわゆる【ゆとり世代】です。
その通り、メンタルが弱いのかもしれません。
しかし、本当に自分がうつ病などにかかり、
ダメになってしまう前に、行動できるうちに、
現在の会社を辞めて、転職しようと考えております。
転職活動をしておりますが、
【法律事務所事務職員】:大学では法律を学びました。
【ライター】:現在の仕事でやっています。
この2つに重点を置き、活動しております。
話はそれましたが、
以上3点のご質問にご回答いただければと思います。
宜しくお願い致します。
投稿日時 - 2013-02-04 21:47:36
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
(1)郵送で辞意を告げることができますか。
○できますが、マナー違反となります。
社会保険証なども会社へ送ります。←原則手渡し返却です。
(2)辞表の中身(ここでは、辞表と書かないですよ)
辞表と退職の言葉遣いを間違わないでください。
「一身上の都合により平成○年○月○日付けをもって退職したいと思います。」
住所 氏名 押印
それと「退職願い」と「退職届け」では、雇い主の今後の判断にも左右されますので気をつけてください。
(3)こういった行為は、何か今後デメリットがありますか。
退職日がはっきりしないと、社会保険労務士も困りますよ。
「離職証明書」の発行が遅れるとすべての、今後の就職活動に困惑することになります。
それと平成24年8月に法令改正(退職者の勤続年数)による、失業給付・奨励金の有無がありますので、退職する際は、、もめないようにしたほうが貴方のためです。
法律をご存知なのであれば、強気に出ては行けない時は、すみやかに退くことを覚えましょう。
投稿日時 - 2013-02-05 02:03:26
いやあ~、
会社も利益をあげなければなりませんから、雇った人間が役に立つか否か?
現在の社会では労働の全てが数値が重要視されますね。
貴方が選んだ職種ですが、動機は?
全てを学んで、与えられた仕事の全てをこなし、貴重な人間であると上司が認めてからお辞めになったら。
いまの状態で辞める事は挫折を意味している。
鬱になる時間が無いほどに働きぬいて見返すことが大切である。
私は若い頃に一日最低12時間、多いときは平均16時間働いた経験が有りますが、働けることが嬉しくて、残業など申請しませんでした。
海外で働くために辞表を提出したのですが、社長は惜しんでくれました。
生きて行くとは何であるか?
働く喜びが無いと、先々は視えない、どこに行っても同じようなもの。
投稿日時 - 2013-02-04 22:45:18
1、残業手当ないのは困り物ですね。歯医者行くとか理由をつけて早く帰りましょう。
2.一身上の都合により退職いたします。住所、氏名、日付
3、次の会社にはばれないかもしれませんが、雇用保険とか手続きをしていただけないかも。
正社員という事なので、新卒は入りやすいですが、今後は難しいかもしれないですよ。辞めないで頑張った方がいいと思います。他社がいい保障はありません。
教育係も所詮人間です。好かれる努力をしてください。ある程度謙虚に対応していたら文句を言われなくなりますよ。注意してもらったらありがとうと言いましょう。
会社の実績が良ければ賞与はまた出る時もあるでしょう。
時々休んで精神的に参ってるアピールをしましょう。がんばって下さい。
事務所は個人経営なら会社より、給与は少ないかもしれません。少人数だろうし人間関係かえって難しいですよ。
投稿日時 - 2013-02-04 22:18:38