HTML・CSSなどのコーディングチェックについて
現在制作した、またはしているサイトのコーディングのチェックなんですが、不安が拭いきれません。
サイト制作初心者で申し訳ないのですが、お詳しい方々、是非コーディングチェックの方法についてアドバイスをください。
サイトはレスポンシブwebデザインで制作しました。
チェックした方法は・・・
(1)全HTMLと全CSSのコードを下記のW3Cのチェックサイトでチェック
ttp://validator.w3.org/
ttp://jigsaw.w3.org/css-validator/
これは一切問題なくクリアできました。
(2)ie7~9、Chrome、Angel、Dolphin、Safariでのブラウザチェック
上記のブラウザではさしたるズレも差異もなくクリアできました。
厳密にはごくごくわずかなのはありましたが、デザイン上も表記上もそうとう詳細な比較チェックをしないと気が付かない程度の、気にするほどでもない微々たるものでしたのでクリアとしました。
(3)PC、タブレット(Nexus7及びiPad)、スマホ(Android及びiPhone)の各端末チェック
これも同じく問題ありませんでした。
(4)SEO的にマイナス要素になる可能性がありそうなタグの使用チェック
その界隈で超有名なSEO関連ブログを複数(海外SEO情報ブログ様やパシのSEOブログ様やその他複数)拝見させて頂き、それに記載のあるタグ類を指標とし、Google様のパンダ・ペンギンアップデート後にマイナス要素になる可能性がありそうなタグや無意味になってしまったタグ類を、片っ端からピックアップしてそれらが使用されていないかチェックしました。
それ以外にもあきらかにブラックな方法やちょっとでも怪しいタグは全部。
これらも一切使用しておらず、とりあえず最低限の問題はありませんでした。
以上、計4つのチェックは行いました。
とりあえずみてくれの体裁は整ったのですが、ものすごく!すっごく不安です!
上記以外に、何かチェックした方が良い項目や方法などありますでしょうか?
ここはやはり、プロにコーディングチェックの依頼をしたりするべきなのでしょうか?
是非、ご教授ください。
よろしくお願いします。
投稿日時 - 2012-11-22 03:39:41
横やりを指すようですが、それくらいで十分じゃないですかね・・・
何が目的化にもよりますが
それよりもその後の集客を考えたらいかがでしょう。
HTML LINTやCSSで100点を取ってもSEOの順位には関係ありませんし・・。
コーディングの美しさよりも、LPO(キャッチコピーやレイアウト)のほうが売上を左右します。
投稿日時 - 2012-11-27 17:28:30
ご回答ありがとうございます。
>それくらいで十分じゃないですかね・・・
そうなんですね。これくらいで十分なんですか!
ありがとうございます。
>HTML LINTやCSSで100点を取っても
>SEOの順位には関係ありませんし・・。
ごもっともだと、素人ながら思いました。
ありがとうございます。
>コーディングの美しさよりも、
>LPO(キャッチコピーやレイアウト)のほうが売上を左右します。
売上ならばそうかもしれませんね。
いかんせん独学素人なので、これで良いか全くわからず質問してしまいました。
大変参考になりました、ありがとうございます。
投稿日時 - 2012-11-27 18:41:29
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
いっそUPしてGoogleウェブマスターツールを使われてはいかがでしょうか?
クロールするまでのタイムラグはありますが・・・
http://www.google.com/webmasters/tools/
投稿日時 - 2012-11-24 00:46:47
ご回答ありがとうございます。
>いっそUPしてGoogleウェブマスターツールを
>使われてはいかがでしょうか?
なるほど!!!
確かにそれが一番手っ取り早いですね(笑)
正直私も、やれる準備は全部やった上であれば、とりあえずあとは実際やってみるというそのご意見に大いに賛成派なんですが、Webサイトについては素人で、やれる準備すらできているのかどうかもわかっておりません・・・。
しかも、様々な事情から、ちゃんとできているかどうかもわからないふわふわ感がある状態では、お試し的な安易なアップができないので、アップ前に確認できることは可能な限りチェックしておきたいのです。
そのため、相談させて頂きました。
ここはやはり、とりあえずアップして、Googleウェブマスターツールをのチェックをみるのが一番なんでしょうか?
投稿日時 - 2012-11-24 11:59:24
ここよくつかいますね
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
投稿日時 - 2012-11-22 10:42:28
ご回答ありがとうございます。
ご提示頂いたURL先でチェックしたら、HTML5のコードなためチェックツールそのものが対応していないようでした。
そこで、Another HTML-lint gatewayのHTML5用はないか探してみたらありましたので、そこで再度チェックしてみました。
ttp://www.htmllint.net/
問題なくクリアできました。
ご教授頂き、誠にありがとうございます!
他には何かチェックしたほうが良いことなどはありますでしょうか?
投稿日時 - 2012-11-23 00:23:15