携帯電話はPCへ、windowsは携帯へ接近か?
現在スマートフォン(android,iphone)人気により携帯電話は従来の俗にガラケーと言われていた機種よりもPCよりになってきたと思います。
パソコン用OSのwindows8のmetroアプリケーションはWindows Storeで配布しなければならない、ユーザーのプライバシーを守護しなければならないというルールが出来たそうです。
特集:Windows 8開発に向けて準備しよう Metroスタイル・アプリの開発者が知るべき3つのこと ―― アイデアを考え始める前に、これだけは理解しておこう! ――
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/readyforwin8app_01/readyforwin8app_01_01.html
>結局、一般向けにMetroスタイル・アプリを配布するには、Windows Storeを介するしかないということである。
>ファイル・アクセスを例に挙げたが、レジストリの操作やプロセスの起動*1など、およそユーザーのプライバシーを侵害するために使えそうなAPIは、存在しないか、制限されていると考えてもらってよいだろう。
ウイルス対策のために制限が厳しくなっているようです。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/topics/affairs-14716-t1.htm
>スマホアプリで76万人分の個人情報流出か 「全国電話帳」インストールに注意
またスマートフォンの問題。
ちょっと大げさな表現をすると、これはつまり,携帯電話はPCに近くなってきているが、一方でwindowsは従来型の携帯電話に近くなってきているということでしょうか。
投稿日時 - 2012-10-06 22:19:10
既出のように、スマフォの実質的な元祖とされるのは、BlackBerryで
これは、最初の姿は電話機ではありません。
電子メール端末であり、ポケットベル端末でした。
ですから、コンピューター端末に、電話機能を付け足したのがスマートフォンなんです。
そして、BlacBerryのシェアは一時期より低くなり、代わりにiPhoneとAndroid端末が台頭し
市場のほとんどは、UNIX系OSが押さえてしまいました。
UNIXは、Microsoft社やApple社が存在しない時代から
巨大な業務用コンピューターで活躍してきたコンピューターOSで…
UNIXから派生したiOSと、UNIXを模倣したLinuxから派生したAndroidは
単純に、フィーチャーフォンやBlackberryなどが使ってきた組み込み用OSと同列には考えられません。
本質的には、それは1970年代のUNIX機を大きく上回る、高性能のコンピューターなのです。
いわゆる脱獄やroot取りによって、これらはパソコン同様の処理ができる場合もありますし
Ubuntu for Androidでは、スマフォで、完全なデスクトップ環境をAndroidと共存させたりもしています。
それは、ようやくNexPhoneとして具体的な商品化へと向かっているところです。
http://www.gottabemobile.com/2012/09/10/nexphone-promises-one-device-for-phone-tablet-and-pc/
こういうものが出てきて、外部モニターでLibreOfficeやGIMPを使うようになれば
パーソナルコンピューターとはこれのことだということに気づくかもしれません。
ともかく、スマートフォンは、最初っから電話と言うよりも、コンピューターだったのです。
また、Windows Storeのような仕組みは、iPhoneにもAndroidにも用意されてきましたが
これも、10年以上前からLinuxなどで使われてきた技術です。
10年くらい前から、Linuxでは普通に、追加したいアプリケーションを
検索し、発見し、ダウンロードして、インストールし、自動アップデートする作業を
統合的な環境で扱う仕組みが使われていました。そこに有料ソフトは無かったんですけどね。
ともかく、そんなものを理由に、Windowsが
携帯電話に近づいたとは言えないように思います。
そんなのパソコンが先の、ごくあたりまえの仕組みだと思っていますから。
たとえば、インターネットは、1960年代から1988年、あるいは1990年には
この世界線の中で使われて来ていたにも関わらず…
Microsoftは、その対応が遅く、1995年にやっとインターネットを発見したと揶揄されてきました。
同じように、Microsoftが注目しなかったがゆえに
大衆の注目を集めなかった技術は、けっこう多いのかもしれません。
投稿日時 - 2012-10-07 00:24:01
回答ありがとうございます。
投稿日時 - 2012-10-07 21:04:31
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
>現在スマートフォン(android,iphone)人気により携帯電話は従来の俗にガラケーと言われていた機種よりもPCよりになってきたと思います。
スマホはPDAに通信機能を付けた物。
フィーチャーフォンとは別物。
>パソコン用OSのwindows8のmetroアプリケーション
Metroって言い方すでにMSは捨てている。
Modernって名前にすでに変えている。
>そもそも、スマートフォンの大半がLinuxですよ。Unixのが人気だったりしますが
大半?スマホOSでLinuxをベースにしているのはAndroidだけ。
iPhoneのiOSはMacOSXのサブセット版でMacOSXはFreeBSD+MachのBSD系UNIX。
投稿日時 - 2012-10-06 22:52:48
回答ありがとうございます。
投稿日時 - 2012-10-07 21:03:01
>これはつまり,携帯電話はPCに近くなってきているが、一方でwindowsは従来型の携帯電話に近くなってきているということでしょうか。
フィーチャーフォンだと、高性能になりPCなどに徐々に近づいているって表現は出来ました
でも、スマートフォンって、パソコンから派生したもの。PDA端末がさらに派生して、携帯電話機能を搭載したのが、スマートフォンです。
パソコンから派生したものですから、パソコンって言えますよ
Windows8は、UIやWindows Storeでの配布のみってとこからみてスマートフォンになっていますね
投稿日時 - 2012-10-06 22:37:18
回答ありがとうございます。
投稿日時 - 2012-10-07 21:02:15