初心者:スマホと携帯の事で2つの疑問
世の中スマホスマホって騒々しいですが、普通の携帯をガラケとか言うらしいんですな
私は携帯持ってますがCメールだけでEメールはしません。
だからパケット契約してないんです。
基本的に昔から5インチ以下の液晶では限度があると思い込んでしまっているのです。
パソコンは狂ったようにやりますがノートパソコンは画面が小さいので持っていません。
ここで質問1:
携帯がどんどんスマホになるそうです。パケット(インターネットしない)しないでもスマホにするメリットはあるでしょうか。
質問2:
携帯のことをガラケーと言うそうですね。
要するに日本独自の規格で独自に発達したという意味だと思うのですが、これってとってもいいことだと思うのです。
何でもかんでも国際化とか言ってやたら外国と競争して利益を削りあいする、競争で疲弊する。
中には外国は外国、日本は独自規格で外国メーカーを競争に入れないような製品群がないものかと思っていたら携帯がそうだそうですね。
しかも外国より数段進化している素晴らしい事だと思うのですが何か問題があるのでしょうか。
私が今考えるに外国と日本をしょっちゅう行き来するような人は不便かも知れません。
しかしそんな人は少数だしそんな人はお金持ちだから特別な携帯を持てばいいと思います。
携帯超初心者です。月々1000円以下しか払っていません。
素朴な疑問です おしえてください パソコンはプロ級です
投稿日時 - 2012-10-04 22:41:19
>ここで質問1:
いつも居る環境にWi-Fi環境があればよいのでは?
僕自身はスマホとガラケーユーザーですが、スマホはパケット契約しておりません。
契約は1つで、中のSIMを入れ替えて使っています。
理由は質問者さんと同じまず、サイズ的に小さく鬱陶しいということ。
もう1つは会社と自宅でしかスマホを触りません。
理由として、異動時間は寝ている睡眠時間。
もう1つはダラダラとネットに接続して調べたりゲームしたりが戒めとして、しないのです。
ちなみに月の契約はauで
SSプラン無料通話1,050円分、通話料30秒/21円 です。
Ezwin(キャリアメール)315円
ダブル定額スーパーライト390円←万が一の保険
合計1685円で運用。
>質問2:
国内依存型の携帯は、量産が出来ません。
なので世界シェアが取れないという事ですよね。
よって機体の価格も下がらないという考えはありますけども、僕もお財布携帯とかが便利なんで、ガラケーつかっているんですがね。
>中には外国は外国、日本は独自規格で外国メーカーを競争に入れないような製品群がないものかと思っていたら携帯がそうだそうですね。
最近ではDELLとかスマホ出してますよ。
すごくシンプルです。
良いか悪いかはわかりませんが、僕自身は選びませんね。
何かの参考になれば幸いです。
投稿日時 - 2012-10-06 00:35:24
質問1に対する回答が非常に役に立ちました。
掘り下げてみます。
いつもいる環境にWi-Fiって 自宅ではパコソンヘビーユーザーなので当然無線LANありますが それでいいのでしょうか。
回答ありがとうございました
投稿日時 - 2012-10-06 12:23:38
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
1、NETしないのならスマホ所持する意味はないかと思います。
2、厳密には携帯はスマートフォンとフューチャーフォンになります。
後者のフューチャーフォンの中に多機能搭載携帯電話の呼び名でガラケーがあります。
このフューチャーフォンにつけていた機能が現在スマホにも搭載してきています。
携帯電話事業者も事業を行っている上で利益を出す必要があります。
ソフトバンクが低価格路線に走っていった為、他事業者もそれに追随しかざるを得ませんでした。
以前は携帯電話の通話料だけで1万円近くかかっていた時代もありました。
が、現在はそれが出来ません。 では何処からお金をとるのか?
取れる様にすればいい! ならスマホのNET接続料金を高く設定すればいいじゃん!
まぁ、こういう企業の思惑ですかね。
しかしスマホはやはり便利ですよ。
今の時代スマホを使いこなせないなんて時代錯誤もいい所です。
私から言わせればただの頑固者です。
使いもせず高い高いいってるだけです。
それだけの利用価値があるから高いお金を払ってもスマホユーザーが増えているんです。
投稿日時 - 2012-10-05 23:56:11
スマホは便利だと持ってる人皆さん言いますね、次に質問欄でスマホのどこが便利なのか聞いてみたいと思います。
いつでもどこでもネット出来るのが便利なのかなあ、
ネットしないなら 必要ない。
スマホ使いこなせないのは時代錯誤の頑固者・・異論ありませんそうだと思います
具体的に私にとってどこが便利なのかわからないのです。
インターネットはパソコンでしますが 便利ですが まあ その程度なんですよ
話は変わりますが、携帯会社ってしょうもない競争ばかりしないで
災害時にもしっかりつながるようにしてほしいですね。
命を預かる大事なインフラだという自覚が少ないと思います
投稿日時 - 2012-10-06 00:10:26
質問1 ネットをしなければ、スマホは特に必要ないでしょう。
質問2 日本のメーカーだからといっても、日本人だけを相手に商売するというのは
危険なのかも。
ガラゲーという日本独自の機能を追及するあまり、国際競争に負けたのだと思いま
す。日本人は便利かもしれませんが、外国人には必要ない機能でしょう。
日本のメーカーがどんなにすばらしいガラゲーを発売しても、1億2600人の人口では
パイは限られてしまいます。
アップルのiPhoneは07年の発売以来、今年6月で累計2億4200万台の出荷です。
日本の人口の2倍くらい売れている計算になり、それは世界的に人気があって100カ
国近い国で販売されているからです。
アメリカ国内(人口3億1350万)だけでは、ここまで売れていないでしょう。ちなみに
iPhone5がアメリカの経済成長率を0.5%押し上げるという試算もあります。
日本のメーカーがガラゲーに熱心なときに、アップルやサムスンが世界進出したと
いう感じでしょうか。
日本の家電メーカーは、スマホや携帯に限ったことではないけれど業績は悪化し続け
ていますよ。
特に、シャープは来年9月に2000億円の社債返還が迫っているのに業績低迷。そのた
めに資金集めに苦労しているようです。自社工場売却&リストラ、ホンハイという台湾
企業からの出資話が難航して、インテルにも出資話をお願いしたとか(つまり二股)。
日本だけを見て商売をしてしまうと、こんな感じになってしまうのでは?
経済として見た場合、仮にシャープが破たんしたら5.6万人の社員が失業してしまい、
ますます景気が悪くなってしまいます。
国際化は日本の企業にとって、とても大事かもしれません。
投稿日時 - 2012-10-05 09:02:45
わかりやすい回答有難う御座いました
国際化は避けて通れないのですか国内だけでは商売できないのですか、
なるほど
景気が悪くなっては困りますね
投稿日時 - 2012-10-05 13:29:29
1)スマホではCメール使うでもパケット通信するのがあったりするんで、まあメリットは皆無と言って良いかと。あえて言えば機種選択の幅が広がる。
2)市場が狭いので量産効果が出せず、それでいてキャリアは投資コスト削減のために海外と通信規格を統一するので端末の価格競争力がなくなります。
つか、その「世界より先進していた」部分も海外勢がキャッチアップして国際標準規格にしちゃったんでむしろ日本はもう遅れちゃってますよ。ワンセグは日本独自の著作権利権でガチガチ(無料放送にB-CAS的な暗号化導入してるのなんて日本だけです)、防水は端末性能向上の障害なので世界的には付けないのが普通(最近のいわゆる「ガラスマ」はどれもこれも熱暴走とか高発熱が問題になってます)、おサイフケータイはより多機能なNFCとして標準化。日本がそれを追っかける羽目になってる始末です。
昔だって皆さん0円端末ばかり買っていた、それは言いすぎとしても0円端末の存在が前提条件で最近の数万円の端末を高い高いと敬遠してるでしょ?
製造原価を考えれば数万で馬鹿売れしないと元が取れんのですが、ガラパゴスケータイ文化に染まっちゃった日本ではそんなの売れない→新技術への投資はコスト回収できないから控える→世界に追いつき追い越しされて没落、という構図。最近の業界ニュースを見てもキャリアは最高益を更新してるのに端末メーカーは撤退とか経営統合ばかりじゃないですか。どう考えてもまともな市場ではない。
#世界的には「(世界共通で使える)特別な携帯」の方が安いです。
#日本メーカーに国際競争力があれば、日本仕様を海外でも標準として押し通して「特別な携帯」を日本仕様にできたんですけどね。今となっては既に後の祭りでしょう。
投稿日時 - 2012-10-05 08:57:51
質問1:インターネットをやらないならスマホは必要ありません。
質問2:ご指摘どおりです。私もケータイで、月額2千円。インターネットはPCを持ち歩いて何処でもパコパコやります。タブレットも買って見ましたがホコリを被っていますよ(^_-) キーボードがないとブラインドタッチが不可能です。
投稿日時 - 2012-10-04 22:58:13
失礼なしつもんかなと少しビクビクしてましたが、お仲間のようで嬉しく思います。
質問1に対する回答ですが、必要ありませんとは、ちょっと意味が判りません
。
元々スマホに興味はないのですが携帯会社が発売する携帯がスマホになってしまったらどうなるのでしょうか。
現実に今年の夏などは普通の携帯は確か一機種じゃないでしょうか?
回答本当にありがとうございました
投稿日時 - 2012-10-04 23:15:41