アラフォー就活中。派遣→正社員の可能性は?
一般事務の派遣から直接雇用(契約社員)となったケースを時々聞くのですが、そういうことはよくある事なのでしょうか?
直接雇用になると、派遣会社側のメリット(いわゆる労働者賃金からのピンハネ)がなくなるため派遣会社は良しとしないと思うのですが・・・
私はずっと正社員(事務系)で働いてきましたが、この1年の就活の中で正社員で事務系を見つけることが厳しいと感じ、最近では派遣も視野に入れています。
自宅近くで2社、派遣(紹介予定ではない)で「総務事務(給与計算等)・・長期」と「一般事務・・3ヶ月更新」を見つけたのですが、県庁所在地ではない地域なためか時給は良いのですが応募する人が少ないようです。
あわよくば、数年勤めた後、直接雇用(正社員)してもらえないだろうか・・と考えていますが甘いでしょうか?
総務事務の会社の方は、昨年ハローワークで営業事務の正社員を募集していたので、派遣で募集をしている事を考えると産休中等で休職している期間だけという気もするし、長期とうたっているのでスキルや人柄等がマッチすれば直接雇用も視野に入れている会社なのかとも思えます。
直接雇用可能かどうかは実際働かなければわからないことだし、派遣先にもよるとは思いますが、こういう経験がある・・等、体験談でもお聞きできればと思います。
年齢が40歳代前半(未婚)なので派遣でも仕事を斡旋されないかもしれませんが、もう少し粘って(給与や休日など条件を相当下げて)正社員で探す方が将来的にも良いでしょうか?
正社員で勤めても定年まで働ける保障はありませんが・・・
派遣についてほとんど知識がありませんので、わかる方教えて頂ければ助かります。
投稿日時 - 2012-05-21 16:18:41
No.2 ふたたびでございます。
>最後の1人に選ばれるどころか、
>派遣会社に登録することさえ厳しいんですかね?
いえいえ。一応というか多分登録できないなんてことは
ないです。登録はしてもらえます。が、登録=すぐ仕事がくる
わけではございません。電話でこちらからこういう仕事を
探していて、あったらぜひ電話を・・といってみたり・・
営業さんと仲良くなっていい案件があるよというのを
一番先に知らせてもらえたり・・しないといけなかったり。
>派遣会社のHPにずっと残っている求人は応募者がなくて
>残っている=チャンスがある ということなのでしょうか?
そのような考え方もありです。が、大体ずっと残っている=何かが
人気でない。たとえば駅から徒歩20分とか。制服がない、とか。
ものすごく交通費がかかるところ・・などなど。中には社員食堂が
ないと嫌とか、そういうので選ぶ人もいらっしゃるので。
または、というか大抵コレですが・・・人間関係がサイアクで
人がいつかないパターンです。「急募」も要注意です。
普通派遣で突然辞めるという状況は少なく、まともなところであれば
ちゃんと引継ぎ期間がせめて1週間はあるはずです。
が、急募で引継ぎがない=突然前任者が辞めてしまった=職場の
雰囲気が悪い、仕事を教えようとしてくれなかったなどの
原因が考えられます。
面接の際は必ずなぜ、どうしてそのポジションが必要になったのか
確かめましょう。本当は社内で何とかなるのに、怠惰でしてない
こともあり、その結果数ヶ月でやっぱりここのポジションいらなかったねー
じゃぁ次は更新なしで^^なんてこともあります。
以上、ご参考になれば幸いです。
投稿日時 - 2012-05-22 16:51:44
ふたたびありがとうございます(^^)
さすが長く派遣を経験されているだけあって事情にお詳しいですね。
仕事が来るかどうかは別としても、登録できるのであれば、ひとつのチャンスと考えてみるのもいいかもですね。
「急募」っていうのも時々見かけますが、確かに派遣会社と契約していながら急募っていう状況も変ですよね。
仕事が欲しいからと言っても注意すべきところはしっかり確認しなきゃいけませんね。
勉強になりました。ありがとうございます。
投稿日時 - 2012-05-22 22:40:23
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
同じ年代です。派遣で10年以上やってますが~。
まぁ派遣社員は業務が何号とか色々決められてまして5号=OA機器操作とか
なんちゃらかんちゃら=平たくいうと一般事務とか11号=貿易事務とかってありまして。
(詳しくは26業務で検索下さいね)
しかし派遣で一般事務がいけるのは35ぐらいまでと思っておいたほうがいいでしょう。
経理とかそういうある意味スペシャルな何かがないと若いほうがいいってかんじで
雇ってもらえないことが多々あります。現実です。
さらに正社員ですと当然のことながら年齢の壁はもっと厚いですよ。
何かスペシャルな技能をお持ちでしょうか。20年以上働ける人を
探してる為年齢を35歳までにしますって文章よく見ますよね。
正直、職の空きを作るぐらいなら派遣で働いた方がいいかとも思いますが、
パートさんと比べてパートさんは直接雇用、派遣は間接なのでどうしても
業績が悪くなった場合は派遣が先切られることが多いでしょう。
大企業でなく中小っぽいところで、正直運送関係(大きいとこじゃなく)は
そのへんが非常にまたゆるいので、派遣→正社員もいけるかもしれません。
保証はしませんが。
お勧めは、なんとか5号業務で派遣として入り込みなにがなんでも3年がんばれば
色々細かい規制はあるのですが、他の人を雇うという話が出たときに
最初に派遣としてきていた人に正社員になりませんか?と企業が
言わないとダメですよ!みたいな法律があるんですね。
それを狙うかパート(直接雇用)で入り、今はパートでも10時から3時まで
じゃなく倉庫業とか倉庫内作業で8時~5時という長時間労働もありますし、
時給850~などから始まり、長く勤めて正社員雇用という話もあるかと思います。
男性が多いところはいかんせん、パートを好みとかで決められるところも
あるようですので、こればっかりはなんともアドバイス申し上げられません。
しかし現実です(笑)。
ちなみに派遣といっても最近は某有名派遣会社以外は意外と最初の登録がキツイですよ。
2時間以上かかりますし、ブラインドタッチは当たり前、ワード・エクセル・タイピング
スピードは必ずチェックされます。そういう基礎的なことができないと一般事務は
もちろん、面接までいけません。
派遣に登録できたとしてもたった一つの仕事に何社もある派遣会社がそれぞれ
たった一人ずつ 候補者を出してきます。その中で選ばれて はれて派遣社員で
働けたとしても、今度はその中での人間関係、仕事内容で悩むこともあります。
未婚であるということは、残業がいくらでもできます!というアピールが
できるかもしれませんが、逆に「すぐ結婚するかも?」という不安も
させると思います(というかこういう質問はダメなはずなんですけど、
実際はダメといわれてる事前面接も当たり前にやっちゃってますしね~)。
私は子供二人抱えてやってますが、実際残業ありはきつかったし
何よりも派遣は「交通費が出ない」というのが痛いです。
近所で、交通費かからなくて、バイトやパートよりも時給が高い♪
とは限りません。以上、つらつら書いちゃいましたが いいお仕事が
見つかるよう祈っております。
投稿日時 - 2012-05-21 19:48:09
また質問なのですが
派遣会社のHPにずっと残っている求人は応募者がなくて残っている=チャンスがある ということなのでしょうか?
わかる方いらしたら よろしくお願いします。
投稿日時 - 2012-05-21 22:14:07
経験者様からの回答、ありがとうございます。
26業務・・なんやかんやと並べ立てて、結局は企業を守ってる感じですね。
5号業務も雇用期限撤廃なら3年で契約切りなのではないんですか?
知人で契約社員になった人たち(アラフォー)も派遣後3年位で直接雇用の話が来たみたいなので、何か方法があるのかもしれませんね。
私はブラインドタッチやスピードには自信がありますが、エクセル・ワード等は基本的なスキルのみで事務関係のスペシャルなスキル・経験は持ち合わせていません。
となると、最後の1人に選ばれるどころか、派遣会社に登録することさえ厳しいんですかね?
登録に時間がかかるのは覚悟の上ですが、登録さえ拒まれる可能性があることに驚きを覚えました(汗)
投稿日時 - 2012-05-21 22:13:24
直接雇用を妨害する事は派遣法で禁じられていますので、あからさまにはしないと思いますが、そもそも派遣会社なんてのは女衒と同じで、本来は職業安定法で禁じられていたものを、自衛隊と同じように財閥の圧力によってねじ曲げてできた業界です。そんなところですから法律違反なんて何のその。禁止されているはずの事前面接なんてどこでもやってる、とここでもしょっちゅう出てくるぐらいですね。
でも、可能性だけであればゼロではありませんので行ってもいいですが、もちろん、正社員の方が安定性が良いのは間違いありません。もっとも、契約社員と呼ぶ場合はたいてい期限付きなので、期間満了による雇い止め。要するに解雇になるのが一般です。そりゃ、ならない場合もありますけど。
投稿日時 - 2012-05-21 18:37:34
回答ありがとうございます。
今や派遣先での事前面接は当たり前・・なんですね。
そんな面接があること自体初耳で驚きました。
圧力や法の抜け道・・弱い立場の側を守る術はないんですかね。
投稿日時 - 2012-05-21 22:02:39