原燃企業から未計量核廃棄物のウラン4トンだと!
>J原子力燃料製造企業で約4トンの低濃縮ウランがそれぞれ未計量だったケースを重視して調べている。中部、北陸、中国の3電力会社などにも未計量とみられる核物質が発見されたとは?
これら電力会社は世の中の常識も、耳にツンボだったのですか!
やはり原発は撤廃すべき代物であることが、だんだん明白になってきたのではないでしょうか?
日本全土が、福島原発にとどまらず、放射能だらけだったのでは?
投稿日時 - 2011-12-15 08:09:58
補足を拝見して。
今回の事こそ、「しっかりせんかい!」と相当怒っても良い事に感じます。
そうですね、過去の海洋汚染は、あんまり熱の入った報道ではなかったみたいですし、自称反原発派の人も、この問題は全然触れていないですね。(なんででしょう)
原水協は余り色々な理由で余り好きではないですが、この面に関しては彼らの方が自称反原発派より至極真っ当かと思う位。
ここからは完全蛇足なので読みとばしていただいても結構かと。
>それでなくても、日本は美浜からはじまって、何十機のの汚染水を垂れ流していますし、こうなったら日本海の魚は完全に汚染していますよね。
あ、いやまぁ.......。
そこまでパシッと結論づけられるものでもないので。
汚染している!と明確に解ればまだ良い、検出する仕組みがある、(一応)真面目に取りんでいるってことですよね。
怖いのは、チェルノブイリに関する欧州・ロシアの対応や、海洋投棄に対する各国の対応もそうなんですが、殆どやる気が無いみたいに判断できるってことですね。
日本に入る海産物については、昔から監視体制が取られている(文科省中心。今は経産省に移管)なので、まぁ安心はできそうと思っています。(ただ、ロシア産加工食品や、一部流通関係者の手になる商品は別問題。多分日本政府の監視をすり抜けているはず。)
これを書くことで、今回の東電福島の件や昨今の食品汚染が「手放しで安心だよ!」と言っている訳じゃないってのは抑えていただくとして。(抑えるところを抑えて、怒るべきところは一緒に怒りましょう!って意味です。)
確認されているだけで、潜水艦用原子炉で30基ほど(大半がソ連でアメリカ少々。沈んだ+捨てたの合計)、核弾頭の数は不明(50発とも言われますが、旧ソ連の情報公開が進んでない部分があるので、それ以上の可能性は大)。
明らかなメルトダウン(船体突きぬけて海中に落ちた事例)も発生していたはずです。(2~3件)
パロマレス事件ってのは凄くて、50年前にスペイン国内に米軍が核爆弾を落してしまった事件ですね。
核爆発は発生しなかったんですが、設置の衝撃で起爆装置の一部は働いてしまったので地表にプルトニウムが飛散してしまった。(全部の起爆装置が最適のタイミングで動作しなかったので臨界には至らなかった。)
対策としてある程度土を削り取って、直ぐに安全宣言を出しちゃったんです。
でも、削り取りが適当だったもので、プルトニウムが残っちゃってた。
しかも真横は農地で、つい数年前まで農産物を作ってた様で。
4~5年前かな?「やっぱりプルトニウム残ってました」と政府(含むアメリカ)も認めて、土地を国有化してフェンスで囲っては居ますが、それでも「まだ完全な除染はしていない。(隔離しただけ。飛散対策は無視。)」
世間で「見習え!」と言っている欧州も五十歩百歩。
チェルノブイリに関係して昨今色んな論文を出したり、日本に来て「日本の対応は甘い!」と言っている欧州(特にロシア)の学者連中も同じ。
チェルノブイリ後にスウェーデンを中心としてセシウムによる家畜試料汚染が出たんですが.....。
土壌の大規模はぎ取りなんてしてませんよ。
「基準以上なら売るな喰うな」だけ。
乳製品の基準は確かに日本より厳しい値です。
ただこれには理由がある。
ある食品を1年に100kg食べる場合、人の安全摂取限界が年間1000ベクレルとしましょうか。
すると、その食品の放射能は10Bq/kg以下に抑えれば、年間1000Bqを超えることは無い。(1000÷100)
つまり「年間に多く食べる物は厳しい基準、少ししか食べない物は緩い基準」ってのが鉄板のセオリーで、世界中がその基準でやっている。
しかも、事故直後で「あんまり厳しい基準を適用すると食糧不足を引き起こして餓死が出うる。」って場合には「少し基準を緩くしましょう。確かに放射線傷害も大きな問題だけど、それは飽くまで確率論。 過剰規制の餓死は確定論だよね?」
って場合には暫定基準を使います。
その後1年程度で安全な供給体制を整えつつ、より厳しい本基準を制定施行する。
これが「国際標準」です。
ちなみに、ベラルーシは事故後20年弱でやっと本基準に移行しました。
それまではズルズルの基準でしたしね。
□
それに比べたら.......。
色々叩かれることの多い官僚さんですが、日本はまだマシなのかな?と思います。
(だからと言って官僚擁護の心算は無いですけどね。「良い仕事もしているんだよ」って事です。)
かれこれ50年近く、海産物なんかの放射能監視をしていてWebで公開もしている。(食品の安全担保ですね。)
今回も、「暫定」の意味を説明しきれていないってミスはありますが(これは枝野さんの怠慢でもあり。)、世界基準の趣旨を踏まえて暫定基準をシッカリ制定もしているし、監視体制もまぁ満足できそうな物ですし。
福島全域をもシッカリ除染しよう!って姿勢も出しているんで、ここまではまぁ及第点をあげても良いと思いますよ。
なので、今は対策の大筋に対案なしに否や!を唱えるより、「言った対策をしっかり最後まで遂行できるか?」を厳しく我々が監視する時期かな?と思います。
出来なかったら、それこそ議員も官僚も総入れ替えでしょう。
そんな中で「やるべきと、明確に解っていたこと」が理由なく抜けていた可能性に着目して、今回の事は逆に「しっかりせんかい!原因を公開せんかい!」と怒る”べき”ことかと思います。
投稿日時 - 2011-12-16 00:11:12
有難うございました。
ヨーロッパ、ロシアも偉そうなことは言えないってことですか。
>そんな中で「やるべきと、明確に解っていたこと」が理由なく抜けていた可能性に着目して、今回の事は逆に「しっかりせんかい!原因を公開せんかい!」と怒る”べき”ことかと思います。
野田がきちんとやるか見守りましょう。
投稿日時 - 2011-12-16 08:06:04
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(7)
>ロシア極東艦隊の廃船から出る原子炉が日本海に投棄されているという事。
>そんなこと初めて知りました。
因みにオホーツク海にも廃棄しております。
他にも恐ろしい事をやってくれています。
発生場所は詳しく覚えていませんが、原子力潜水艦の原子炉が事故を起こし何と1000SV/h(単位間違ってないよ・・・)を越える恐ろしい量の放射線漏れを起こした艦が有ります。その処分に困った当時のソ連はなんと魚雷で自沈処分。そのまま、海の底へ・・・・
これだけの量だと確実に圧力容器が破損して、燃料棒や燃料ペレットはむき出しですね。
ウラジオストック海軍基地(朝鮮半島の根元の辺りにある)なんかでも、メンテに手が回らなくなった故障・老朽の原子力潜水艦は基地の湾内で着底(湾内などで浸水して海の底に沈むこと)している状態だった時期も有る位です。
あとは、人工衛星用の原理力電池がツンドラ地帯で野ざらしにされたまま多数放置されています。
投稿日時 - 2011-12-15 20:16:18
有難うございました。
ロシアもやってくれますね。
すべて闇に葬っていたわけですか。
といっても、日本はせまい。今度の福島原発で東日本沈没ですから・・・。
投稿日時 - 2011-12-16 08:10:39
>これら電力会社は世の中の常識も、耳にツンボだったのですか!
この怒りは納得もできるんですが
だからといって、エネルギー安保とか、原子力以外の事を全部無視して
>やはり原発は撤廃すべき代物であることが、だんだん明白になってきたのではないでしょうか?
となるのは危ないかも?とは感じますけど。
□
あくまで中立の立場で、「事実は事実」として。
報道では1977のIAEA保護措置協定以前と言われていますよね。
ただ、これは「1977以前は協定の対象外」ではなかったはず。
なので、未計量で未報告だと、保護措置の適用違反(3条と32条あたり)になります。
元協定は英文ですから、一般論として解釈(和訳)次第では違った意味になる危険がありますが、私の記憶では対象です。
(厳密な解釈が必要ならJAEAor外務省に問い合わせていただく方がいいでしょう。)
まぁ今回の事は悪意(=核兵器への転用を目的とした誤魔化し。保護措置協定が防止しようとしている事柄)での未報告ではないので最後の一線は越えていないですから、外交的には余り問題に成らないかともいますが......。
「そういう態勢で良かったの?エンジニアの良心としてどう思う?」と問われると、もう完全にアウトです。
特に高濃縮ウラン。
報告抜け(報告書に記載していると思っていた?)だとか、条文解釈の違い?の解釈もありえるでしょうし、計量できない理由(例えば重量不明の容器に入っていて、核燃料だけの重量だけは測定できなかった)だの、色々な理由はあるでしょうけど.....。
今までの査察では見つからず....って引っ掛かりますしね。
ま、情報不足なので、余りカリカリ来られないことが宜しいかと。
不具合を淡々と修正すると言う事と、不具合の出た原因を冷静に潰してゆくのが求められることでしょうから。
>日本全土が、福島原発にとどまらず、放射能だらけだったのでは?
モニタリングの結果は日本全国(都内も含めて)昔からありますよ。
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/kl_db/servlet/com_s_index
核実験盛んなりしころは、日本には相当来てますね。
あと、この心配も大切ですが、ロシア極東艦隊の廃船から出る原子炉が日本海に投棄されているという事。
こちらの方が怖いとは思いますが。
投稿日時 - 2011-12-15 12:15:18
有難うございました。
>ロシア極東艦隊の廃船から出る原子炉が日本海に投棄されているという事。
そんなこと初めて知りました。
それでなくても、日本は美浜からはじまって、何十機のの汚染水を垂れ流していますし、こうなったら日本海の魚は完全に汚染していますよね。
投稿日時 - 2011-12-15 14:43:40
元記事くらい貼りましょうね。
http://www.kyodonews.jp/feature/news05/2011/12/post-4247.html
> 日本が査察を受け入れる保障措置協定は1977年発効。<略>
> 今回の未計量の核物質の多くは協定以前の廃棄物に含まれ、分散して処分されている。
元記事によれば、今回「発見」された核物質の多くはIAEAに対して報告義務がある1977年以前のものであり、計量し、IAEAに申告する、というプロセスを経ていないだけで既に処理済みです。
未計量のものも含めて、日本の原発の地下などには、放射性廃棄物がかなり貯蔵されていますから、その中から古いものが出てきた、という程度の話です。
コストにはほとんど影響しませんが、IAEAがらみで国際的な政治問題にはなる可能性があります。
> 日本全土が、福島原発にとどまらず、放射能だらけだったのでは?
太平洋上での核実験の結果、日本中が放射能まみれですよ?
投稿日時 - 2011-12-15 10:35:39
>元記事によれば、今回「発見」された核物質の多くはIAEAに対して報告義務がある1977年以前のものであり
それじゃ~、尚更悪いんじゃないでしょうか!!
>国際的な政治問題にはなる可能性があります。
そんな悠長なこと言ってる場合ですか!
これまでの被爆者は、どうしてくれるんだよ!
投稿日時 - 2011-12-15 14:16:57
記事の内容自体は珍しい話じゃないです。そんな事世界各国で20年も前から言われている事です。
ロシアなんて解体したはずの弾道弾の核弾頭自体や燃料のプルトニウム239が20~30%の割合で行方不明になっちゃったって知ってました?
>そんな危険物が出る原発を、金出してフランスに引き取ってもらっていたってなことは、どんだけ無駄金使っていたかですよ。こりゃ、金がかからないって、原発で言ってるけど怪しくなってきたのでは?
それがプルサーマルって言う奴です。廃棄物の再利用。日本でも建設予定ですが、反対運動で進んでいない。
原油等の天然資源のない日本には原発以外頼るところがない。
ソーラーパネル敷き詰めるほど広大な土地もないし。
他の発電方式だった原子力には到底かなわない。
投稿日時 - 2011-12-15 09:06:21
>ソーラーパネル敷き詰めるほど広大な土地もないし。
他の発電方式だった原子力には到底かなわない。
国策が原発優先に間違った金を投じてしまったからこんなことになったのでは?
投稿日時 - 2011-12-16 08:14:24