大学受験 数学は中学からやる必要はありますか?
こんばんは
大学受験の数学のことで質問なのですが、
どこかでほとんどの高校生が中学の問題からやり直した方がいいと聞きました。
実際、英語で中学の参考書を買うと知らないことが多いことに驚きました。
それに英語の場合、大学受験は中学の範囲を完璧にマスターしなければ絶対に敵わないとおもいます
しかし数学の場合使うのは、因数分解だったり、展開だったり、中学の範囲のことを使ってはいるのですが、英語と違い別に完璧にマスターする必要もないのではないかと思いますが実際はどうなのでしょう?
まだ数学I、Aの最初にしか入ってないので、数学を中学から完璧にするべきなのかわかりません。
みなさんの意見を聞きたいです
よろしくお願いします。
投稿日時 - 2011-09-02 22:13:36
高校の数学が出来なかったら、「できないなぁ」とほあーんとしないで、中学に巻き戻す。
けど 小学校の算数ができれば、ちゃんと数学の分かる人に高校の数学を教わったほうがいいように思う。
というのは、「教育指導要領にないから迂回して回答をする」というような数学として考えたときには、本質的でないことを中学の数学はしているように思う。
※ 大学の数学科の出身者にいわせると、高校の数学も迂遠なことをしているらしい。
私らの時代(30年前)だと、数IIがわかるかどうかが判定になる。と言われた。高校の数学がわかっているかどうか、あるいは理系になれるかどうか。
高校1年の数学は、中学の数学の復習で、数3は数2の深堀だからとのこと。
投稿日時 - 2011-09-02 22:42:57
高1の数学は復習なんですね^^
なら大丈夫かなと思います。
数学IIに少し早めに入りたいと思います
回答ありがとうございました
投稿日時 - 2011-09-02 23:49:42
このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
>数学を中学から完璧にするべきなのかわかりません。
完璧とはどの程度を言われているのかわかりませんが、教科書が理解できていれば、わざわざもどる必要は無いと思います。
高校の数学を勉強する中で、中学の数学の知識も使いますので、「あれ、わすれちゃったな」と思ったら、中学の教科書を見直せばよいです。
>どこかでほとんどの高校生が中学の問題からやり直した方がいいと聞きました。
それくらい今の高校生は中学での勉強が足りないと言う意味だと思います。いちから中学の勉強やりなおしていたら、高校の授業にどんどん遅れていき、それこそ手遅れになります。
ちなみに私は数学が得意なほうだったので、中学・高校ともにそれなりの成績でしたが、高校の数学習う中で中学の教科書を見返すことはありましたよ。でもわざわざ問題解いたりはしませんでしたよ。
投稿日時 - 2011-09-03 12:31:38
そうですか^^
高校の参考書と問題集をつかっていきわからないところは中学に振りかえる程度で、中学を一からやり直すというのやめにします
時間がかかりますしね^^;
回答ありがとうございました
投稿日時 - 2011-09-03 17:46:50