JR中央線快速の朝の混雑状況について
明後日、8月18日に東京駅発8時30分頃の東北新幹線に乗る予定で、
乗車券は既に購入済みです。
お弁当を買ったり駅で迷ってしまったり(1年ぶりに東京駅に行くので)その他万が一を含め、
7時40分頃に到着予定で電車に乗るつもりです。
よって調べた結果、
6時38分町田発(小田急線急行)→7時18分新宿着→7時25分新宿発(中央線快速)→7時38分東京着
で行こうと計画しています。
通学で小田急線を使用しているため、
小田急線の混雑はこの時間帯ならばそれほどひどくはない、と予想していますが、
普段使用しないため中央線快速の混雑具合が全く分かりません。
3~4泊用のキャリーバッグを持って行く為、あまり混雑がひどいと
乗れないのでは、と考えています…。
高校・大学は夏季休暇中なので、普段のラッシュ時よりは
空いているのでしょうか?
また、やはり乗車する車両により混雑具合は変わってくるのでしょうか。
普通に立てるぐらいの電車(ぎゅうぎゅう詰めではなく)に乗りたいと思っていますが、
この時間帯では無理な話でしょうか。
中央線快速で行くのは、同じJRなので東京駅での乗り換えが楽なのでは、と思ったからです。
普段から小田急線のみしか使用しないため、都内の鉄道状況などが全く分かりません…。
どなたか上記の事に関して教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
投稿日時 - 2011-08-16 21:45:00
こんばんは。
昨年まで中央線快速(8:10ごろ東京着)を通勤で利用していました。
質問の時間帯の列車を利用した経験は少ないですが、経験から推測で回答します。
8/18の7:25発東京行きであれば、キャリーバッグ持ちでも乗車は出来ると思います。
「立ち客も多いけどキャリーバッグを置くスペースくらいはある」と予想します。
この時期はお盆シーズンで、普段と比較して混雑はかなり緩くなっています。
また、中央線快速の混雑は次の四ツ谷までで、多少苦しくても1駅我慢すればかなり楽になれます。
車両による混雑の違いですが、前寄り(2~4号車)の車両はやや乗車率が高く、
後ろ寄り(9~10号車)の車両は気持ち緩い感じです。
※万が一、乗車が厳しそうな場合の非常プランとして・・・
13番線から発車する7:37発の中央線各駅停車(黄色帯の電車)西船橋行きの利用を提案します。
この列車は2つ隣の中野始発のため、乗車できない程混雑している可能性はかなり低いと思います。
途中御茶ノ水での乗換えが必要ですが、御茶ノ水は階段を使わない対面ホームの乗り換え。
キャリーバッグ持ちでも何ら問題なく乗換えが出来ると思います。
但し、ホーム前寄りには大きな段差があり乗換えが大変なため、中~後ろの車両(4~10号車)に乗車してください。
・この場合の各駅発着時刻は下記となります。
新宿(7:37発)→御茶ノ水(7:54着、7:56発東京行に乗換え)→東京(8:01着)
発着時刻のブレを考えるとリミットギリギリという感じになってしまいますが、
頭の片隅にでも入れておくと良いかなと思います。
参考までに、各駅構内図のURL貼ります
・新宿駅
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/866.html
・御茶ノ水駅
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/384.html
・東京駅
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1039.html
以上、少しでも参考になれば幸いです。
投稿日時 - 2011-08-16 23:55:22
車両の位置から
非常時のプランまで、
ご丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました!
やはり混雑は普段よりはしていないんですね。
ありがとうございました!
投稿日時 - 2011-08-17 21:44:28
このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(7)
町田から 6時41分の「メトロさがみ」で地下鉄の大手町へ直通です。
大手町には7時31分に到着します。
特急なので座れます。
ただ満席だと乗車できません。
参考URL:http://www.tokyometro.jp/romancecar/timetable.html
投稿日時 - 2011-08-17 15:05:06
特急というのもありますね。
ですが金銭的余裕がないので
乗れないです…。
ご意見ありがとうございました!
投稿日時 - 2011-08-18 00:12:33
小田急は後ろ目の車両に乗車してエレベーターで南口改札へ(スイカやパスモで一旦改札を出てすぐ
JRの改札に新幹線乗車券を入れてます・1枚発行の特急券、乗車券の場合も)
http://www.odakyu.jp/guide/station/shinjuku_map_3d.html
中央線8番線エレベーターでホームへ(混雑しても四谷や御茶ノ水で下車する人がいますので心配はそれほどでも)
中央線が止まった場合の方が心配・山手線や地下鉄を使わくてはなりません
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/866.html
東京駅到着後エスカレーターで乗り換えますが、中央通路は混雑するので北通路(上野寄り)を利用
私はこんな感じで利用してます
投稿日時 - 2011-08-17 13:25:08
ご丁寧にURL貼って頂き
ありがとうございます!
南口改札を利用する方法がありましたか。
小田急からJRの連絡改札を使う方法(PASMOと一枚発行の新幹線の切符)
が分からなかったので、
とても参考になりました!
ありがとうございました!
投稿日時 - 2011-08-17 22:04:03
「町田」から「東京」への経路、運賃探索結果 - 路線情報 - Yahoo!ロコ
http://transit.loco.yahoo.co.jp/search/result?from=%E7%94%BA%E7%94%B0&to=%E6%9D%B1%E4%BA%AC&via=%E6%96%B0%E6%A8%AA%E6%B5%9C&shin=1&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201108&d=18&hh=06&m1=3&m2=8&type=1&ws=2&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=84&y=21&kw=%E6%9D%B1%E4%BA%AC
06:55町田-JR横浜線・磯子行-07:17新横浜07:21-JR新幹線こだま700号-東京07:40
私としては上記のルートを提案したい。運賃は割高にはなりますが、それに見合うメリットは十分ありそうに思えます。
長所
1.06:51町田発東神奈川行でも出発に余裕である。
2.新宿ルートは万一、急行に乗りそこなうとダメージが大きい。
3.新宿駅より新横浜駅の構造がシンプルなので気分が楽である。(2~3分で乗り換え可)
4.万一、こだま700号に乗れなくても、10分後にこだま802号が来る。
5.東京駅の乗り換えも楽である。(中央線は在来線の端っこでエスカレーターも長い)
短所
1.特急料金が余計にかかる。
投稿日時 - 2011-08-17 02:23:03
なるほど、こんなルートもあるのですね!
ですが金銭的余裕がないので
せっかく提案していただいたルートには
乗れそうにありません…。
ですが、中央線は在来線の端っこ、
急行に乗りそこなわないように、
といった点、参考になりました。
当日は気をつけたいと思います。
ありがとうございました!
投稿日時 - 2011-08-17 21:48:27