保育料について
初めましてm(__)m
検索しても判らなかったので質問させて頂きます。
保育料は、前年の世帯収入や所得税・市町村民税で決まりますよね?
うちは、4才と3才の2人保育園に預けています。ちなみに、私は今産休中です。
今年度の保育料が決まって、非課税世帯の区分に下がったらしく、保育料2人分で月9000円です。
先日、主人が市役所で聞いたら、6月に課税・非課税の見直しみたいのがあって、夫は非課税だったのですが、妻の私が課税になったそうです。おそらく、市町村民税が課税なのだと思いますが…
そこで、質問なのですが…
今更、年度の途中で保育料の変更・増額なんてありませんよね?
投稿日時 - 2011-06-03 22:39:40
上がります。
うちは娘を保育園入園時(4月)の保育料は1万9000円で決定していました。
これは前年の10月に入園申し込みした際に提出した源泉徴収票(つまり前々年分)に基づいて計算されたものです。
ところが、入園後に提出した前年の源泉徴収票に誤りがあり、役所でも確認作業を怠ったために6月分から3万7000円になってしまいました。
(多少、旦那の収入も増加していたのですが)
先ず住宅ローン控除を受けていたため、旦那の勤め先の労務士が『課税額が幾らでも全額還付するのだから』と考えたらしく……我が家の長男は重度障害者のため、特別身障者控除も受けていたので、余計に実際の課税額とは金額が違っていました。
驚いて役所に申し立てると「計算し直すので、修正した源泉徴収票を提出して下さい」と言われました。
旦那の勤め先に修正してもらおうと思ったら……
「何で直すの?だって還付金は変わらないよ?」
などと暢気なことを言うので、懇々と保育料の計算方法について説明し、作り直してもらうことになりました。
これがまたなかなか手元に来ませんで。
役所に「計算前の金額で入金した場合、後日差額を返還してもらえるのですか?」と問い合わせたら
「わかりません。なので保育料は納入しないで下さい」
結局、労務士が事の次第を理解したのは3ヵ月後で、保育料も3ヶ月未納になってしまいました。
保育料は再度改額され、2万8000円でした。
ちなみに公立保育園です。
同じく課税額で措置費(保育料)を決定されていた長男の療育は、この年も減額され、4500円でした。単に所得税が100%控除だったからなのか、県の児相には『低所得世帯』と認定されていたからなのか……よくわかりません。
私も年度途中で改額されるとは思っていなかったので、初めは目も耳も疑いました。
投稿日時 - 2011-06-04 22:54:35
大変、参考になりました。
ありがとうございます!!
もし、保育料が変更になるような事があれば、市役所できちんと聞いてきます。
投稿日時 - 2011-06-05 00:58:06
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)