HDDの交換によるバックアップ・復元方法について
MacBook Late 2007を使用しています。
OSは10.6.7で上書きインストールしました。
このMacのHDDを容量の多いものに交換しようと思うのですが、HDDが別機種・別容量に変更されることで正しく復元できるか心配です。
以下の方法で復元は可能でしょうか。
1)TimeMachine使用
TimeMachineによるフルバックアップ→HDD交換→TimeMachineで復元
2)HDDイメージ化
ディスクユーティリティでHDDをすべてをイメージ化→HDD交換、フォーマット→イメージを復元
投稿日時 - 2011-04-22 12:07:09
元ハードディスクを、ハードディスクケースに入れて、MacBookに接続し、そこからシステム起動し、新しいハードディスクに「復元」するのが、いちばん作業時間が短くてすむでしょう。
(新しいハードディスクを、ハードディスクに入れて、内蔵ハードディスクを「復元」し、そのあとハードディスクを交換するという手順でもOK)
ハードディスクケースは、安いもので1,000円以下からあります。元ハードディスクを有効活用する意味でも、購入する価値があります。
ハードディスクの機種、容量が異なると、「復元」できないのではないかという心配はご無用です。ちゃんと「復元」できて、起動可能です。(Windows OSだと、そうはいきませんが)
Time Machineバックアップからの復元は、やったことがありますが、通常のディスクからの復元より、2倍も3倍も時間がかかった経験があります。バックアップから復元データに変換するのに、時間がかかるようです。ですから、お勧めしません。
投稿日時 - 2011-04-22 12:44:06
ご回答ありがとうございます。
ハードディスクケースを利用して試してみます。
おっしゃるように、WindowsはHDの機種が異なると厄介ですので、心配してました。
TimeMachineは時間がかかるのですね。
投稿日時 - 2011-04-26 13:32:11
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
復元を使うと元ディスクのシステムの悪いところ?も復元してしまいそう
なので、システムだけは新規に入れて、その後に移行が安全かと思いました。
HDを入れ替えると、今のTimeMachineはバックアップを最初からやり直し
だと思うので、中身が不要ならフォーマットして、可能なら今の本体のHD
と入れ替えるか、不可能ならCarbon Copy Clonerで丸ごとバックアップし
てそれから移行したほうが早いでしょうね。
投稿日時 - 2011-04-22 13:42:53
ご回答ありがとうございます。
TimeMachineは自分の思う通りには使えないようですね。
Carbon Copy Clonerも試してみます。
投稿日時 - 2011-04-26 13:33:59