面倒くさがり屋の向けプラモデル製作法
面倒くさがり屋の向けプラモデル製作法のプラモデル製作を解説している資料、サイトはないでしょうか?
初心者向けの製作というのはたくさん見かけますが
面倒くさがり屋や短気・豪快な人向けの製作法というのはまず見かけません。
元々プラモデル自体細かい作業がメインなので、そういった人はそもそも向いてないのだと思うのですが
私は、ミリタリーが好きで、最近戦車の模型を飾ってみたくなったのですが、完成品はプラモデルに比べて数が圧倒的に少なく、ほとんど見かけません。
たまにあってもキットに比べ高価な商品か小さい食玩ぐらいしか見かけません。製作代行も見てみましたが結構高額です。
となると自分で作るしかないのですが、以前、練習用に簡単なキット作りましたが、ちまちま作るのが嫌いで、一気に作業を進めないと気が済まず、よっぽど大きくない限り合わせ目やバリは気にしない方向で
指定の塗料がなければ説明書無視して手元にある塗料で代替して塗ったり、似たような色はまとめて1色で塗ったりして作りました。(つまり完成度の追求よりもさっさと作ってしまいたい)
エアガンの趣味も持っているので銃の塗装もよくしていますが
エアブラシを、圧の高いエアガン用パワーソース用いて、大き目の口径で一気に吹き付ける、天候が少々悪くても強行軍する。
大体こんな感じです。
向いてないといえばそれまでなのですが、元々何かを作る事自体は好きなほうでDIYはよくします。
もし、私みたいなタイプ向きの製作法の資料がありましたら、お願いします。
投稿日時 - 2011-04-13 00:17:43
まず、模型は製作を楽しむ人だけのものではない、と宣言しておきましょう。
キットをコレクションする人も、完成品を買う人も、製作代行に頼る人だって立派に模型趣味を楽しんでる。
作るのが面倒だと思っている人なら「山のように(鬼のように、でも可)」いますし、私もその一人です。
堂々と「作ることなど面倒で嫌だ」と言ってしまえますよ。
しかしながら(笑)
非常に残念なことにガンプラでさえ、面倒臭さから解放されることが無いですね。
「製作を楽しむ」ことのみを金科玉条にしている人が「底辺拡大」など考えもせずに作ったサイトばかりで、およそ参考になるものを見たことがありません。数多の初心者を頓挫させることに快感でもあるのか、超絶技法の解説なら腐るほど見つかりますけど……。
近年、模型を楽しむ子供が減ったのは、これらの人々に多大な責任があるんじゃないでしょうか?
ということで、細かい部品は使わない、出来るだけ接着剤は使わず、可能な限り省略するという方法ぐらいしか思いつかないんで、それを実践しとります。
ただ、それが出来るのは古いキットしか無いと思います。
投稿日時 - 2011-04-14 14:47:13
回答ありがとうございます。
接着剤も不要で、塗装しなくてもとりあえずそれっぽくは出来るガンプラですら
面倒くさいんですか?
組み立てが物理的に出来ない障害となるバリ取り程度は流石にしないとまずいと思いますが
ガンプラですらそんなレベルではないんですか・・・
投稿日時 - 2011-04-15 20:41:32
このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
プラモデルというのは、手間暇かけて製作する過程が一番楽しいものです。面倒ならヤフオクで完成品を購入した方がずっと完成度の高い物が得られますよ。
http://list4.auctions.yahoo.co.jp/jp/%e5%ae%8c%e6%88%90%e5%93%81-%e6%88%a6%e8%bb%8a-%e8%bb%8d%e7%94%a8%e8%bb%8a%e4%b8%a1-%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab-%e3%81%8a%e3%82%82%e3%81%a1%e3%82%83-%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0/2084250326-category-leaf.html
投稿日時 - 2011-04-13 05:42:33
回答ありがとうございます。
一応、作ること自体は好きな方です。
エアガンも外装はちゃっちゃと作りますが、機関部などの。内部カスタムは結構こだわる方です。
実際で言うなら、戦時生産体制、スターリングラードのTー34工場みたいな実用第一な物作りというところでしょうか。
なので、自作する方向でお願いします。
投稿日時 - 2011-04-13 09:42:54