数年前、近所の学校で教師が生徒をレイプする事件がありました。
数年前、近所の学校で教師が生徒をレイプする事件がありました。
親は子供に「教師に気をつけろ」と教えるべきですか?教えるべきではないですか?
投稿日時 - 2010-06-28 22:36:34
反対
「教師に気をつけろ」と教育することには賛成できません。
“他人”に注意を払うように教育することは必要でしょう。
事件を起こすのは、なにも先公ばかりではないですよ?
ポリだって事件を起こしています。
数年前、警視庁の警察官が職務用の拳銃で勤務時間中に、
交際していた女性(でしたっけ?)を射殺する事件がありましたよね?
人を疑う気持ち、人を信じる気持ち、
このどちらを欠いてもいけない訳です。
これらは本来であれば、理想論として、
子供がそれぞれ自ら経験則によって
身につけるのが好ましいでしょう。
親が無理やり教えるのは子供の精神衛生上
あまり好ましくありません。
しかしながら現実にはそうも言っていられないんですよね。
あ、ごめんなさい。
当方は独身だし子供もいませんし、
将来結婚するつもりも全くありません。
ただ、自分の子供時代の気持ちも思い出した上で、
改めて客観的に考えて答えてみました。
投稿日時 - 2010-06-29 02:49:41
このQ&Aは役に立ちましたか?
6人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
お年頃になれば男性の怖さについて教えることは必要です。
『教師に』と特定の職種、立場について教える必要は無いと考えます。
近所の学校で事件があったとなれば、数年間は現場は緊張感を保つはずです。
私が以前に見たデータでは、申告していない分も含めた中でレイプ犯は「顔見知り、男子学生」というのが突出して多かった覚えがあります。
これは完全な合意でもないが、完全な拒絶でもなかったと私は分析していますが、女性が「レイプの被害に遭った」と認識して心に傷を抱いている事を考慮すれば、むしろ、こちらへの注意喚起が必要だと思います。
投稿日時 - 2010-06-28 23:50:26