IEE1394とビデオカード
IEEE1394カードはSONYのビデオカメラの映像を取り込むためのものと認識しているのですが、ビデオキャプチャーカードとどう違うのでしょうか? プレミアにDVカメラの映像を入力するにはビデオキャプチャーはいりませんか?IEEE1394のカードがあればできるのでしょうか?
投稿日時 - 2003-06-30 23:01:30
全てとは言えませんがIEEE1394はデジタル(IEEE1394)を使用しての取り込み。
キャプチャーカードはアナログ(RCA)での取り込みというように感じます。
IEEE1394の場合はDVカメラにIEEE1394端子(ほとんどの場合4芯端子。SONYの場合はI-Link端子などとも言う)が付いていることが条件になり、さらにIEEE1394カードがそのDVカメラに対応している必要もあります。
(ソフト側でも対応の必要あり)
別にSONYのDVカメラである必要はありません。
キャプチャカードはRCAコンポジットケーブルでの取り込みになるものが多いように思います。
つまりアナログでの取り込みです。
キャプチャカードによってエンコード方法に差があります。
おおよその場合高価なカードはハードウェアエンコーダー搭載。
そうでないものはソフトウェアエンコーダーのようです。
手持ちのDVカメラにIEEE1394端子が付いていればIEEE1394カードでOKと思いますが、カードのメーカーサイトで対応状況を調べておいた方がいいかもしれません。
対応していなくても動くことはありますが、責任は持てません。
では。
投稿日時 - 2003-06-30 23:37:11
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
「IEEE1394」はデータ転送規格ですよ。
外付けデバイスとのデータのやり取りに使われたり、LANの代わりに使われたり…。
SONYは「i-LINK」と読んでますが、開発元のAppleは「FireWire」と呼んでますね(正式名になったんじゃないかな?)
元々SCSIの後釜的な規格だったのですが…
転送速度は最大500Mbps(USB2.0は480Mbps)
ビデオキャプチャーボードはその名のとおり「ビデオデータ」を取り込む為のデバイスですね。
ビデオボードはビデオデータを出力する為の物。
チューナーボードは、チューナーの付いた物。
IEEE1394ボードは単にIEEE1394のインターフェースが付いただけの物。
投稿日時 - 2003-06-30 23:27:17