親が離婚しました、私はどうすれば?
つい最近、母親が離婚届けを提出し、あとは父が署名するだけの状況になってしまいました。
私の家の家族構成は7人家族の子供が20越え1大学生2高校生1小学生1の比較的人数の多い構成です。
この内、私は大学生に属してます。
そして、離婚したときに子供は母親に全員がついていくことが決まっていて、母親へ大きく負担が偏っている状況です。
こんな状況では私はどうすればいいのでしょうか?
大学を辞めて働くべきなのでしょうか?
母親には苦労をかけることにはなりますが、奨学金をもらってでも大学にいくべきでしょうか?
それとも、別の方法を見つけ出すべきでしょうか?
自分ではまったく判断がつかず、皆様のご助言をお願いします。
投稿日時 - 2009-12-13 01:11:53
こんばんは。
お母さんに金銭的なことを聞いた方が良いんじゃないでしょうか。
お小遣いは自分でバイトして何とかしろってのは確定だと思うけど
もしかしたら、学資保険があるから大学自体は大丈夫なのかもしれないし
一番教育費が掛かる時期の離婚だから、ちゃんと取り決めをしたのかもしれないし。
個人的には、親が苦労して入れてくれた大学を
子供の考えだけで辞めちゃダメだと思いますよ。
今は、ちゃんと自立してお金をまともに稼ぐだけの基盤を作ることでは。
それに、質問者さんがお母さんを助けたい気持ちがあるなら
家族みんなで一緒に考える問題だとも思いますよ。
これからの生活は誰か一人が頑張るんじゃなくて、みんなで支え合うんですし
家族がいるんだから、一人で悩み過ぎない方が良いと思いますよ。
参考になれば:)
投稿日時 - 2009-12-13 01:27:43
回答ありがとうございます。
お礼が送れてすみません。
家の保険については特に知らされてなかったので、あるかわかりませんが、聞いて見ます。
他の方の意見と共に参考にすると、やはり大学はやめないで卒業して、助けてあげるほうがよさそうですね。
投稿日時 - 2009-12-13 09:55:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
30代既婚者♂です。
今が辛い時ですが、負けないでね。
あなたが今大学へ通うのには、何か目標がありますか?
もし将来に向けて目標の元に勉強しているならば、奨学金で
切り抜けた方がいいと思います。
ただ、特に目標もなく、大学くらいは出ておかないとという
思いでししたら、中退して就職するのも一つです。
大学さえ出ていれば安泰な時代は終わりました。
でもそれでも自分でアルバイトしてでも自分の力だけで、大学
へ行くのならそれはそれでいいと思います。
今の就職難での仕事探しは、確かに厳しいとは思います。
でもあなたがちゃんと自分の足で歩き出せれば、きっと
良い会社とのご縁が繋がるように思えます。
とにかくこれからシングルマザーとなるお母さんのことを
思えば、学費はかなり厳しいものです。お父さんであなたが
卒業するまで学費の面倒を見てくれるならいでしょうが、
もしお母さん一人の力だけだとしたら、あなたは自分の力
だけで乗り越えるしかありません。
兄弟の小学生や高校生もまだまだ学費がかかるように
なりますしね、
夏休みや冬休み、春休み、そして毎日のアルバイトで学費を
捻出するか、奨学金を借りて将来社会に出てから返済していく
か、大学をやめて就職するかしかないと思います。
辛いでしょうけど、負けないで乗り越えてください。
投稿日時 - 2009-12-13 09:54:47
回答ありがとうございます。
大学へ通うのにはやはり、そこでつけられる知識をしっかりつけたいという思いがあります。
なので、奨学金を得てでもなんとかしようと思います。
ここで言うのも何ではありますが皆様、貴重な意見ありがとうございました。
まず、大学を出ることを第一にがんばりたいとおもいます。
投稿日時 - 2009-12-13 10:05:40
離婚届は「役所へ」提出したのでしょうか。だとしたら、お父様の署名待ち書類は別な書類でしょうね。例えば今後の養育費をどうするか等を取り決めた証書への署名とかだと思います。
離婚したといっても、父はいつまでも質問者様達の父親です(法的にも)。なので子供の養育費を母親に払います。通常は20歳まで支払います。なのでスグにマズイ事態になる事はありません。
他回答にもありますが、母親の願いは奨学金を貰ってでも無事に大学を卒業する事です。誰もがそう思うでしょう。金銭面を考えても、一番下の小学生が無事に就職するまで何年も掛かります。質問者様に出来る事は、無事に卒業し、就職し、家計を助けてあげるの事です。目先の金のために大学を諦めるのは得策ではありません。
投稿日時 - 2009-12-13 01:52:42
回答ありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。
今のところは他の回答者の意見を参考にすると大学を辞めないで行こうと思います。
人数が人数なので目先の事にとらわれてしまいそうになりますが、がんばってみます。
投稿日時 - 2009-12-13 09:59:19