HDD交換、システム起動について。
下記パソコンのWINDOWSが起動しなくなった為、パソコン初心者ですが何とかHDDの取替えを自分で行いたいと思っています。起動しなくなった原因は分かりませんが、取りあえずHDDを交換してみようと思っております。
機種:日立PRIUS C770OC (デスクトップ) http://prius.hitachi.co.jp/prius/dload/pdf/catalog/deck_c.pdf
購入予定HDD:http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd- hfb_m/index.html
そこでHDD交換後、WINDOWS等を起動させるにあたって、
-必要な画像・文書データをknoppixなどを用いて取り出した後、
-古いHDDのままリカバリーCDを用いてWINDOWSを初期化する。
-古いHDDをスレーブ(?)新しいHDDをマスター(?)接続。
-環境移動ソフト(?)「AOSテクノロジーズ ファイナル引越しLE」 (HDD購入時添付されている)などを使い、古いHDDから新しいHDD へ移行させる。
で、論理的にはhddを交換後、再度windowsなどを無事使える事になるのでしょうか。単にHDDだけを交換しただけではWINDOWSは立ち上がらないですよね?
パソコンの使用目的としてはネットや、印刷、ワードやエクセルの使用またこれらで作成したデータなどをcdやフラッシュメモリーへの書き込みなどに使えれば十分です。
また絶対にこれは気をつけなさいよ。という様な事があれば是非教えてください。よろしくお願いします。
投稿日時 - 2009-08-15 17:36:24
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(9)
#5です。
「ジャンパーピンの設定を知っていますか?
これは中を開けると図で示されているのですよね?」
バッファローのHDDには、書かれていますが、PCに内蔵のHDDは、あけてみないとわかりません。
http://pcrescue.easter.ne.jp/pc_hdd03.htm
など、ネットで検索できます。
また、メーカー製PCの場合、デフォルトでケーブルセレクトの場合もあります。
「ケーブルだけを外し、HDDの分にしましょう」と「マザーにもHDDのところにつけてください。」がよく分からないのですが、
わかりにくい表現でしたね申し訳ない。
たぶん、パソコンについている、HDDのケーブルは、2つのHDDをつけられないと思います。
光学ドライブについているのがこんなケーブルです。
http://www.twotop.co.jp/details/?id=14170
先端がマスターで、中間がスレーブのHDDをつけます。
コネクタの間隔の長い方のコネクタはマザボにつけます。
外して使えますので、わざわざ買わなくてもあることを言ったまでです。
投稿日時 - 2009-08-16 09:51:31
HDD交換後の新HDDはWindows入ってないので起動しませんよ。
新HDDへWindowsを入れたとして、旧HDDのデータを取り出すには内臓
スペースが無いので変換ケーブルなどで旧HDDを外付け認識させ中身を
吸い出す必要がありますが、旧HDDが壊れてるならそれも無理です。
故障の原因が不明、他パーツの劣化も相当心配され古いPCなので、
変換ケーブルや高いIDE規格HDDを購入するよりも、思い切って新PCへ
買い替えた方が今後数年間、色々な面で安心出来ると思うんですが。
安価なPCでも性能は格段に上がりますし。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405130807015/100510000000000/
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0827103136852/
http://www.twotop.co.jp/spdetails/?id=-1886
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?id=107087
投稿日時 - 2009-08-15 20:58:52
ご回答頂きありがとうございます。
すごい!こんなに安いものがあるのですね!
確かに故障の原因も分からないし、古いし・・・なのですが、一度自分でPCをいじってみたいという気持ちもあるのです。最悪買い換えないといけなくなっても、安価でもあると思えば気が楽になります。
リンクも貼って頂きありがとうございました。
投稿日時 - 2009-08-15 22:48:23
HDDを2台搭載できるのかな? スリムで2台搭載できるのって
ほとんど無かったような・・・。
その場合でも、USBの外付けケースやケーブルで接続できるけど。
で、HDDを交換して、リカバリーディスクでリカバリー。
これで、基本的には動くようになります。
アドレスや、メールデータなど、環境移行は・・・
1. 「AOSテクノロジーズ ファイナルパソコン引越しLE」のメニューから引き継ぎたい項目を選択して、外部(外付ハードディスクなど)に保存。
2. Windowsの再インストール終了後、「AOSテクノロジーズ ファイナルパソコン引越しLE」をインストールして、保存してあった設定データを書き戻します。
ということで、前もって準備しておかねばならないんですね。
ということで、残念でした。
USB外付けケースや変換ケーブルを使って、必要なものを
探し出し、新HDDのWindowsに入れていくことになるでしょう。
面倒くさいし、どこに必要なものがあるか探すのは・・・大変ですね。
BのHDD(ものすごく高いですね!!)には Acronis True Image LE
がついていると思います。これを使ってシステムのバックアップを
外付けHDDなどに作っておけば・・・<<<次回からは>>>苦労も何も無く
簡単にHDD交換できるようになります。今回は、もう間に合わないので
ガンバルしかないでしょう。ゴクロウサマ。
投稿日時 - 2009-08-15 18:57:50
ご回答ありがとうございました。教えて頂きありがとうございます。
万が一の時に備えていなかったので大変です。
できるのかどうか分かりませんが、とにかく最悪買い換える覚悟で
勉強と思い出来る限り頑張ってみます。
投稿日時 - 2009-08-15 22:38:45
購入予定HDDのリンクが切れています。
IDEのHDDを購入してください。間違ってもS-ATAのHDDは買ってはいけません。
1.必要な画像・文書データをknoppixなどを用いて取り出した後
これはOKです。
2.古いHDDのままリカバリーCDを用いてWINDOWSを初期化する。
この意味は、リカバリという意味ならOKです。
その後、Windows Updateをしてください。無印XPですので、ビッグドライブ(137GB以上のHDD)を認識しませんので、必ず、SP3を当てましょう。これでビッグドライブOKです。
3.古いHDDをスレーブ(?)新しいHDDをマスター(?)接続。
間違いです。逆です。
そして古いHDDに引っ越しソフトをインスコします。
新HDDはスレーブにします。
ジャンパーピンの設定を知っていますか?
また、小型筐体ですので、HDDの増設スペースがなさそうです。
光学ドライブが2台ありますね。そのうちの1台分を使わせてもらいましょう。ケーブルだけを外し、HDDの分にしましょう。
環境移行の時には、光学ドライブは不要です。マザーにもHDDのところにつけてください。
また、HDDの取り付け場所がなければ、ケースを裸にし、新HDDを外に置いても大丈夫です。振動を与えないようにすれば、テーブルの上に直置きでもOKです。
4.環境移行が終われば、新HDDをマスターにし、古いHDDをパソコンに取り付けます。
がんばってください。
投稿日時 - 2009-08-15 18:16:58
詳しく教えて頂きありがとうございました。
>3.古いHDDをスレーブ(?)新しいHDDをマスター(?)接続。
間違いです。逆です。
ご指摘頂いてよかったです。
>ジャンパーピンの設定を知っていますか?
これは中を開けると図で示されているのですよね?
すみません、「ケーブルだけを外し、HDDの分にしましょう」と「マザーにもHDDのところにつけてください。」がよく分からないのですが・・一度中身を空けてみてみます。
投稿日時 - 2009-08-15 22:33:26
その手順では拾い忘れがあった場合復旧不可能になります。
手順としてはNo.1氏の回答通りが一番容易かつ余計な出費もありません。
注意点として元のHDDの容量的に137GB以上の物が使えない可能性があります。
ただ、137GB未満かつU-ATAのHDDが手に入るかどうかが問題です。
投稿日時 - 2009-08-15 18:03:45
教えて頂きありがとうございます。
>HDDの容量的に137GB以上の物が使えない可能性があります
使えないと思いますので、137GB以下でU-ATAのもの。というのを購入時に注意します。
投稿日時 - 2009-08-15 22:16:09
あなたの構想のような訳の分からない事をしなくても大丈夫です
1
HDDを交換する
2
交換したHDDにリカバリCDからWindowsをインストールする
3
スレーブが開いているならそれに古いHDDを付ければ良いが問題がいくつか有る
a
そもそもHDDの故障で交換をするならHDDをスレーブに指した所でアクセスできるとは思えないし、起動するなら新たにHDDを交換しなくても古いHDDをリカバリすれば良いだけです
b
それとIDE機器なのでスレーブに指すにはジャンパの設定が必要になります
c
お持ちのパソコンは省スペース型なのでセカンダリーのチャンネルが有るようには思えません、CDドライブとHDD1台で接続部が一杯いっぱいなのではないでしょうか?
HDDは下記から検討するといいでしょう
http://kakaku.com/specsearch/0530/
『小さな親切大きなお世話、アナタの悩み辛口ママンが解決』
from maman
投稿日時 - 2009-08-15 18:03:28
教えて下さってありがとうございます。
わけの分からない事をする所でした。
余分に取り付けるスペースがないのですね。想定外でした・・・
とても親切に教えて頂きありがとうございます。
投稿日時 - 2009-08-15 22:12:56