統合失調症の方の介護について
一人暮らしで糖尿病のある統合失調症の方(70代・女性)の介護を担当しております。
以前、心療内科の通院を何度も試みたのですが、どの病院からも断られてしまいました。
現在は内科の先生に安定剤を処方してもらっています。
また訪問介護等のサービスを利用していますが、被害妄想や不安症状が起こることがあります。
そこで、再度心療内科に掛かろうと思います。
つきましては、この方のケアについて何か良い方法がありましたら、アドバイスを頂きたく宜しくお願い致します。
投稿日時 - 2009-07-11 17:57:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
過去に精神科+老人病棟で8年余り勤務してきました。
広い意味での「心療内科」とは、身体症状を有する神経・心身症を扱う内科…というふうに解釈したほうがいいかもしれません。
ただ、心療内科と銘打っている病院(個人医院含む)が全てそうであるわけではありません。
元々精神科と名乗っていたのに、患者さんへの抵抗を和らげるために、心療内科と名乗っている場合も多いです。
私の勤めていた病院の外来でも、医師は同じなのに精神科なのに心療内科の外来日がありましたから。
若い子が、結構受診に来ていましたよ。
アドバイスですが、No.1さんが言われるように、入院施設のある精神科受診が望ましいです。
被害妄想や不安症も、悪化すれば日常生活を送ることができません。
過去に、同じ症状で、家の出入り口すべてにたくさんのカギを取り付け、餓死寸前になった方がいました。
例え遠方でも、御家族がいらっしゃるのでしたら早いうちに連絡を取り、精神科受診する可能性がある旨を伝えて承諾を取られたほうがいいかもしれませんね。
投稿日時 - 2009-07-12 23:22:59
要介護の家族がいる素人です。 ただ、遠縁に統合失調症を発症した人がいますので、書き込ませて頂きます。
>統合失調症
精神科の領域です。断られたということは心療内科では荷が重いでしょう。本当に統合失調症のであるなら、入院病棟を持つ精神科への通院が必要と思います。 今は、1ケ月に1度の注射など、効き目が長いお薬もあるはずです。 統合失調症の治療に長けた医師を捜すことが重要になると思われます。
安定剤という言葉で何を表しているかが気になります。
通常は抗精神病薬(メジャー・トランキライザー)が、統合失調症には継続投与されるはずだと思います。
精神安定剤だけでは、被害妄想や不安症状を抑制しきれないと聞き及びます。
(全体の介護については素人ですので、コメントを控えさせて頂きます。)
投稿日時 - 2009-07-12 20:37:53