ホスティングと固定IPアドレス
最近仕事で某ホスティングサービスを利用することがありました。契約すると固定IPアドレスが連絡されてきます。FTPやメールもそのアドレスで利用できます。
さらにドメイン名を取得して運用するわけですが、ここで素人ながらも疑問が湧いてきました。
ホスティングサービスって言うのは1台(~複数台)のサーバを区分けして顧客に間貸しするサービスなわけで、私が契約したスペースも1台のサーバの1領域でしかないわけです。そこに固定のグローバルIPを割り当てるって、どのようにやってるんでしょうか? もし1台のサーバに50契約共有させるならば50件の固定IPをサーバ1台に割り当てると言うことになりますが、ルータやサーバソフトウェア(Apachとか?)でIPごとにどこのディレクトリへ振り分ける、みたいな機能があるんでしょうか?
投稿日時 - 2009-05-09 04:15:03
> ルータやサーバソフトウェア(Apachとか?)でIPごとにどこのディレクトリへ振り分ける、みたいな機能があるんでしょうか?
ApacheであればIPアドレスで振り分けもできます(IPベースのバーチャルホスト)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/apache08/apache08a.html
> そこに固定のグローバルIPを割り当てるって、どのようにやってるんでしょうか?
1つのLANインタフェースにグローバルIPアドレスを複数割り当てるだけ
IPアドレスを節約したい場合は名前ベース(NAMEベース)でバーチャルホストを設定することも可能ですが
投稿日時 - 2009-05-09 07:59:43
詳しい内容のリンク先を教えていただきありがとうございました。
投稿日時 - 2009-05-10 22:17:30
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
>ホスティングサービスって言うのは1台(~複数台)のサーバを区分けして顧客に間貸しするサービスなわけで
ホスティングサービスって言っても
専用サーバもあればVPSもある。
単なる共有サーバも含めて言う婆もある。
で回線も専用回線の場合もあれば共用回線の場合もある。
契約によって様々。
>もし1台のサーバに50契約共有させるならば50件の固定IPをサーバ1台に割り当てると言うことになりますが、
IPだって共用の場合もあれば専用に取得の場合もある。
>ルータやサーバソフトウェア(Apachとか?)でIPごとにどこのディレクトリへ振り分ける、みたいな機能があるんでしょうか?
DNSって知らない?
バーチャルホストって知らない?
投稿日時 - 2009-05-09 05:38:24
ども。
同じくホスティングサービスを利用しているものです。
インターネット上でドメイン名とグローバルIPアドレスの管理、結びつけるのがDNSサーバ。
ホスティングサーバ内でドメイン名(グローバルIPアドレス)と提供されるディレクトリを参照するのがApache。
ホスティングサーバ内でドメイン名(グローバルIPアドレス)と提供されるディスク領域を提供するのがFTPサーバ。
ということではないでしょうか。(多少解釈がおかしいかもしれません。間違っていたらごめんなさい。どなたか補足をお願いします。)
ご参考までに。
投稿日時 - 2009-05-09 04:37:58