相撲の行司や呼び出し
相撲中継を見ていてふと思ったんですが
行司や呼び出しの方って相撲がない時何してるんですかね?
あと、行司って頻繁に交代しますけどいったい何人ぐらいいるんでしょうか?
投稿日時 - 2008-03-14 11:00:06
こんにちは
呼び出しさんとかは場所前に土俵を作ったりしています
それとか、番付表の文字とか有りますよね
その練習とか、振れ太鼓の練習とか
部屋付ですのでみなさんその部屋で練習しています
ただ、力士よりは自由みたいですよ
呼び出しさんにもランクがありますので
http://www5.hokkaido-np.co.jp/sports/yobidashi/
http://hashiweb.jp/sumo/yobidashi.html
ご参考までに
投稿日時 - 2008-03-14 12:14:49
部屋付けだったんですか。なるほど
人数もこんなにいたんですね。知らなかったです。
ありがとうございます。参考になりました。
投稿日時 - 2008-03-14 12:22:07
このQ&Aは役に立ちましたか?
35人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
行司・呼出しも部屋に所属しており、部屋の仕事があります。行司の重要な仕事は字を書くことです。すなわち、部屋の事務です。行司は相撲字を勉強することが重要な修行です。番付書きも行司の担当です。現在の責任者は三役格の式守勘太夫(おそらく、今年中に立行司式守伊之助に昇進すると思われる)です。場内アナウンスも行司の仕事です。28代木村庄之助は、この名手として名高い存在でした。
呼出しの重要な仕事は土俵作りです。今の責任者は三役呼出次郎です。彼は、呼出としては声がおかしく「音痴」として有名ですが、土俵作りで実力を発揮しています。他に、触れ太鼓を叩くことなどの仕事があります。
行司・呼出しには定員があります。それぞれ45名です。今は定員を下回っています。かつては定員オーバーの時期があり、長く見習いの地位に甘んじなければならなかった人もいます。なお、現在は65歳定年です。
ところで、行司は全員番付に載っていますが、呼出しで番付に載るのは十枚目呼出以上で、幕下以下は載っていません。
呼出しの服装は、皆同じようなものですが(これを断っつけ袴という)、行司は格によって差があります。幕下格以下は裸足で、青(グリーン)房の軍配、十両格は足袋に青白房、幕内格は足袋に赤白房、三役格で初めて草履を履くことが許され、赤房。立行司のうち、最高位の木村庄之助は紫房、次位の式守伊之助は紫白房で、この二人は短刀を差しています。これは、差し違えをすれば切腹するという覚悟を示したものです。
投稿日時 - 2008-03-14 21:23:38
ありがとうございます。
呼び出しや行司の世界もなかなか奥が深く
面白そうですね。
そういえば幕下の取り組みの時の行司は
妙に格好悪いときありますね。
投稿日時 - 2008-03-15 10:01:33
>行司や呼び出しの方って相撲がない時何してるんですかね?
これは本場所や巡業などがないときって言うことですよね。
だとすると、練習でしょう(笑)
行司や呼び出しにも「地位」がありより上の地位を目指して
練習をするのだとおもいます。
なお、行司や呼びだしさんって場所中の自分の仕事がないときって
館内での放送、掃除、あと番付をかいたり色々雑用みたいな仕事も
するみたいですよ。
投稿日時 - 2008-03-14 13:11:48
ありがとうございます。
なるほど、練習ですか。
練習してるだけで給料がでるってのもなんか
すごい感じがしますね。まあ力士もそうですが。
投稿日時 - 2008-03-14 15:13:42
相撲協会は一般の職員がいるわけじゃないから、「取り組みの行司」するときのほかは、会議の記録係りや日常の業務、場所でも場内放送や外部との応対などやっているのでしょうね。
呼び出しの人もいれば髪のセット係り(床山)もいるわけです。(漠然とは知っていたが改めて読んでみました)
行司
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%8F%B8
呼び出し
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%BC%E5%87%BA
投稿日時 - 2008-03-14 11:08:16
ありがとうございます。参考になりました
投稿日時 - 2008-03-14 18:32:54