Vistaのサポートはマイクロソフトだけ?
パソコンショップの広告を見ると、ほとんどがVistaで、Windows XPは「現品限り」となっています。アメリカのペンパルが、Vistaがサポートするのは、Microsoft社のソフトだけで、他のソフトはインストールできないようだと書いてきました。
1)本当に、別の会社が作ってパソコンショップで売っているソフトはインストールできないのでしょうか?
2)このサイトで紹介している、フリーソフトなどもダウンロードしてインストールできないのですか?
3)Windows XPと比べて、Vistaの良い点と悪い点を、具体的に教えてください。
近くにVistaを使っている人が一人もいないので、よろしくお願いいたします。。
投稿日時 - 2007-06-10 08:56:32
1)できます。ですが、基本的に動作を保証するのはソフト側のメーカーです。マイクロソフト製のソフトはマイクロソフトが動作を保証するためそういった意味ではマイクロソフトのみとなります。
一部の公認ソフトという形で動作保証をするケースはありますが、基本的にソフト側で保証されるものです。まあ携帯電話の保護フィルムに~~機種用、と書いてありますがフィルムの製品メーカーはその製品で使えることを保証するはずですが、携帯電話側がサポートするわけないということは判ると思います。でもフィルム貼っても問題ないですよね。
2)できます。ただ、大企業が出しているフリーソフトは別ですが、個人で作られているソフトなどであれば上記の理由から保証という意味では個人がその責を負うことになります。無論限界がありますのであくまでフリーソフトに関しては対応が謳われていても「動作保証」ではなく「動作確認がとれている」と理解したほうがいいです。まあフリーソフトの場合は無料であるゆえにサポートなし、自己責任というのが常識ですね。
3)良い点は見た目が派手、サイドバーは便利です。あとは不具合が起きて起動できなくなった際に回復させるツールが強力です(メーカー製PCで使えるかは謎ですが)
悪い点は、まだまだ不具合や対応ソフトなどこなれてきてない点が最大ですね。あとは新規購入であればメーカーがまだ性能的に追いついていない現状があります。
自作PCに搭載というのであれば比較的お勧めできますが、VISTAモデルの大手メーカーPCを購入する場合は現状のモデルは性能的に厳しいものが数多く混じってます(具体的にはメモリ512Mなど;まともに動きません)
ようはソフトなんてものはOSメーカーに動作保証されるようなものではないってコトです。他社の開発した全く無関係なソフトの動作までマイクロソフトに責任とれという方が無茶だと思いますよ。
投稿日時 - 2007-06-10 12:25:28
4人の皆様、貴重なご意見をありがとうございました。とても参考になりました。
投稿日時 - 2007-06-10 21:03:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
1)Vista対応とうたわれているソフトは問題なくインストールできます。そうでないソフトでも問題なく動く物もありますが、動かないものもあります。
2)上記と同じです。
3)Vistaの良い点はエアロなどの演出やガジェットや検索機能の強化、インターフェースの改良など有りますが、悪い点として前記の機能の必要のない人にとっては、新しいOSゆえの不安定さやXPとのソフトの互換性、最低限必要なマシンスペックが高くなっている事などがデメリットになります。
また、XPのサポート期間が延長された事により、XPに不満の無い人は無理にVistaにする必要がありません。
投稿日時 - 2007-06-10 09:28:22
Windows VistaにインストールできるWindows上で動くソフトのことを言っているのでしょうか?
WindowsVistaでサポートしているアプリケーションは、Windows対応のソフトウェアであれば、XP対応のソフトウェアの一部も含めてMS、サードパティ製が対応します。
例えば、Adobesystems製 PhotoshopEL5などがありますね。
セキュリティソフトならほとんどのベンダーが既に対応をすませています。
映像再生ソフトはインタービデオ社とサイバーリンク社は既に対応済み。
マイクロソフト社(以下MS)以外のアプリケーションが動かないOSは、MSは売れませんよ。独占状態になりますから、米国であれば反トラスト法、日本であれば独占禁止法に違反し、改善命令や排除勧告が出て出荷が出来なくなります。
WindowsVistaでは.Net Frameworks 3,0と呼ばれる技術とwin32と呼ばれる技術を使ったソフトであれば動作します。
また、フリーソフトにおいても上記の技術を使いVistaに対応したコード設計を行えば動作します。動作するかどうかはソフトウェアの対応に依存します。
尚、Vista対応アプリケーションは、Visual Studio2005 Express Edition SP1(無償)を使えば個人でも作成できます。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/
3番目については、機能向上と設計思想の変更が行われているため、使い勝手が変わっています。それがよい点であり悪い点でもあります。要は作りを一新したのです。後は、単価(販売価格)が上がったことかな?
仕様については、下のURL(参考URLも同じ)にマイクロソフト社のプロダクトガイド(RTM版)があります。ワード文書形式で60MBありますが、これを読めばどういうものかが分かるでしょう。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=8113e65d-bd3c-45cc-b95e-8b13cd77c144&DisplayLang=ja
個人的な評価ではよい点は機能の向上。
悪い点は、64bit版が普及しないことでしょう。
投稿日時 - 2007-06-10 09:15:19