このQ&Aは役に立ちましたか?
36人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
基本的には、借り入れ額が、返済能力以下なら問題ありません。建てる家や敷地等の条件も有りますが。収入に付いては前年度の住民税通知書など、1年前の収入を見ます。育休などの理由が有れば、育休前の収入証明で代用できると思います。
銀行は、公庫の窓口をしているのですが、銀行によって対応が違います。下記公庫ホームページを参照して、公庫に直接相談されたらいかがでしょう。
参考URL:http://www.jyukou.go.jp/
投稿日時 - 2000-05-18 16:08:24
質問の直接の答えにはなっていませんが、、、。
私も一昨年の12月に転職したので、今年家を建てようとしたら、もろにひっかかりました。失業保険も込みにして、それで乗り切ろうとしましたが、やはり額は少なくて、希望する金額が申し込めません。足りない分を銀行でとも考えましたが、思い切って銀行オンリーにしました。
金利の面ではそれほど差はなく、火災保険とかを銀行持ちでかけてくれるところもあるので、どちらにするか、検討されたほうが良いかもしれません。
投稿日時 - 2000-05-18 15:31:10
ご回答、ありがとうございます!
火災保険を銀行持ちでかけてくれるなんて、すごいですね!
良かったら、銀行名教えてもらえませんか?
今、聞いている横浜、あさひ、さくら銀行は火災保険は自分持ちです。
住宅金融公庫も、火災保険は自分持ちでしょうか?
投稿日時 - 0000-00-00 00:00:00