PLCアダプターって何??
私はパソコン初心者レベルなので出来れば初心者でもわかるように教えていただきたいのですが、、、
★1.PLCアダプタとは何ですか?
(電気の配線につないでインターネットが出来ると聞きましたがどうして??)
★2.通常インターネットはどうやって出来るんでしょう?
★3.PLCアダプタを使用するには、PLCアダプタのほかに何か購入しなければならないものってありますか?
自分のノートパソコンでインターネットを始めたいのですが、「PLCアダプタ」というものがあると知り詳しく知りたいんです。
上記の1つでもわかる方どうか教えてください。
投稿日時 - 2007-02-06 01:05:16
電力線搬送通信(でんりょくせんはんそうつうしん)
Power Line Communicationsの頭文字から "PLC" とも呼ばれます
電力配線(電灯線)を通信回線として利用する技術。
電気のコンセントに通信用のアダプタ(PLCモデム)を設置して
コンピュータなどをつなぐことにより数Mbps~数百Mbpsの
データ通信が可能となります。
http://panasonic.jp/p3/plc/
上記リンク先を参照してください。
図解入りでわかりやすいと思います
投稿日時 - 2007-02-06 01:15:05
さっそく回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんUu
リンク参考になりました。ありがとうございました。
投稿日時 - 2007-02-10 12:42:47
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
PLCは、おすすめできません。パナソニックが製品を出していますが、使用者からのクレームが多くて、次のようなページを作っています。
http://panasonic.co.jp/pcc/products/plc/kounyu.html
いろいろな電気機器からのノイズを受け、速度が下がる、使えない等のことがあるようです。特にインバータなどは、エアコンに必ずついていますし。 ヤフオクを見てもわかりますよ。購入したはいいけど、使い物にならない人が、多く売りにだしています。
もし、それでも試したいなら、安売りのヤフオクを利用する手もあります。
投稿日時 - 2007-02-06 19:38:14
回答ありがとうございます。リンク参考になりました。
本当にさまざまな問題があるようですね・・・もう少し考えてみようと思います。
「ヤフオク」って何ですか?
投稿日時 - 2007-02-10 13:03:59
いまではパソコンにはたいていLAN端子あり、常時接続回線導入すればたいていLAN端子あり、これをつなげばインターネットできます。
PLCは歴史は古いが高速な通信できなかった(使える周波数に制限あった)が、つい最近家庭でも高速規格使用が解禁されました。インターネットの個人利用だってAT&TJENSが日本初の商用プロバイダはじめたときが一般国民に解禁されたとき(^^) 1993年のことです。
当時すでに収容局とユーザー間の通信方法はいくつか案はあった(ラストワンマイル(1.6km)問題といいます)。それらのうちADSLは改良され追加された規格で60Mbpsの通信可能です。CATV-NETは160Mbpsだし、光ファイバ引ければ100Mbps(都市部と近隣限定だが)。
PLC(電力線通信)のうち高速なものはBPLといわれます。世界には互換性のない3方式あって国内メーカー各社はすでに輸出製品はいくつか持っています。スペインや米国や中国ではユーザー宅に届ける分も利用可能です(軍事設備や空港周辺は禁止だが)。
コンセントは各部屋にあるのでモデム(光やADSLやCATV-NETやISDNのLAN端子)からコンセント、別の部屋のコンセントからパソコンのLAN端子とつなげばインターネットできる。
親機子機はセット販売で設定するものは何もない(^^)
追加する子機買えば(親機も子機も同じで設定スイッチあるだけ)接続パソコン増やせる。
さし込めばつながるか、つながらないかです。ADSLが通信できるかやってみればわかる状態なのと同じ。たいていの家庭には3相交流引き込まれていてこれの異相(3端子のうちどの2端子使うか)接続だと速度落ちたりつながらないことがある。これは配線見直せば直るが資格がないと触ってはいけません(危険でもある)。
古い家屋では電気配線(銅線)はむき出しから天井や壁の中に入った。アンテナ線(同軸ケーブル)も壁に入れた家屋ある。LAN配線も壁に入れた家もあるがたいていはむき出し配線です。引きようによっては邪魔で引っ掛ける危険もある。コンセントで通信できれば簡単なわけです。
まだ無線LANするくらい高価なのが難点だが通販では親機子機セットで16000円からある。
2007年末には1台5000円になると見られています。モニタには無料(レポート出せばプレゼント)や13500円くらいで売ることもある。
親機子機(増設子機)間でしか通信できないから安全です。
投稿日時 - 2007-02-06 03:27:45
少し難解な部分もありましたが、詳しく回答していただきありがとうございました。
3相交流や2相交流(?)とは、一般家庭で調べることはできますか??
投稿日時 - 2007-02-10 12:59:37