Suicaがないと乗りこし精算できない?
先日、JRの改札で乗り越し精算(現金で)をしようと切符を精算機に入れたら、「できません」というようなメッセージが出て精算できませんでした(駅員のいる改札口で精算しました)。
精算機は「Suica」マークがあるやつだったのですが、
今はもうSuicaでないと精算できないのでしょうか?
それとも私のやり方が間違っていただけなのでしょうか
投稿日時 - 2006-03-31 12:16:27
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(7)
>JRの改札で乗り越し精算(現金で)をしようと切符を精算機に入れたら
自動精算機で対応できるきっぷの種類や乗り越しの種類は限られています。
特にJR東日本の場合は対応が遅れています。
例えばきっぷの券面に「東京都区内」とあって都区外までの乗り越しや、企画きっぷ類の乗り越しはだめだったりといろいろです。
>今はもうSuicaでないと精算できないのでしょうか
そんなことはありません。
単に機械で対応可能な乗り越しだったかどうかだけですよ。
投稿日時 - 2006-03-31 12:40:24
再度チャレンジしてみます。
ありがとうございました!
投稿日時 - 2006-03-31 12:50:10
切符を入れたとたんに「できません」と出たなら、切符に問題があったのだと思います。
・切符が折れ曲がっていた。
・かばんの口金などの磁気でデータが壊れた。
・濡れていた。
・入場時に自動改札を通らなかった。
・他の会社など、読み取れない切符だった。
などの理由で切符の磁気データが読めなかったのが原因ではないでしょうか。
「suica専用」となっていない限り、現金での精算も可能です。
投稿日時 - 2006-03-31 12:39:54
もしかしたらSuica専用機だったのかもしれません!
ありがとうございました。
投稿日時 - 2006-03-31 12:44:19
Suica利用で改札を入場し、降りる駅でSuica残高が少なかったので精算機で精算したかった、との想定でよろしいでしょうか?
このケースですと、まずSuica対応精算機でSuicaにチャージして、そして自動改札を通るのが正しい利用方法だと思います。
以下、JR東日本のWebサイトからの引用です。
※東京~横浜間の乗車ケースで書かれています。
> (2) カード内の残額が下車時の精算額に満たない場合
> ・乗車時は、東京駅の改札機にて、初乗り運賃(130円)を差し引きます。
> ・下車時は、残額が横浜駅での精算額である320円に満たない場合、改札機を通過できません。
> のりこし精算機での入金(チャージ)または精算が必要です。
参考URL:http://www.jreast.co.jp/suica/use/pay/index.html
投稿日時 - 2006-03-31 12:30:12
suicaマークつきの機械は、suicaが使えますよ、という印です。現金投入口があれば現金も勿論使えます。
おそらく、機械で対応できない区間の乗り越しだったのではないでしょうか? あるいは切符の磁気が消えていたかでしょう。
投稿日時 - 2006-03-31 12:28:50
ありがとうございます。
乗り越し精算のほか、東京駅で(他駅からの乗ってきて改札を出る前に)新幹線の入場券を買おうと思い、まず指示どおりに東京駅までの切符を入れたところ、やっぱり「買えません」みたいなメッセージが出て、結局窓口に並んで買いました。
そうですよね、現金精算できないわけないですよねぇ。やっぱり私のやり方が間違ってたのかなぁ・・・
投稿日時 - 2006-03-31 12:38:52