どこに行きましたか?~修学旅行
修学旅行の行き先は地域によって違うと思うのですが、それぞれどこに出かけるのか興味があります。
*出身県と地域(北部・東部・・・など)
*公・私立
*大まかな年代
と一緒に教えて下さい。
お願いします!
ちなみに私は、
20代後半 三重県北部
小学校(市立)京都・奈良
中学校(市立)東京・横浜
高校(県立)福岡・長崎・熊本
でした。
投稿日時 - 2005-08-05 20:15:41
このQ&Aは役に立ちましたか?
5人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(52)
30代
東京都内
小学校(公立) 日光
中学校(公立) 京都・奈良
高校(公立) 京都・奈良 (私立に行った友人はハワイだった。)
投稿日時 - 2005-08-08 15:47:07
記念すべき50人目の回答です!
こんなにたくさんの方にご回答いただきまして、ありがとうございました。
小学校は地域によってかなり傾向が見られました。
中学校くらいからばらつき始め、高校はかなり特色があるようですね。
特に、私立はやはり豪華!
時事も影響があるようで、全ての回答を興味深く読ませていただきました。
さすがに、全ての都道府県の皆様に回答いただくことはかないませんでしたが、いつか、またやらせていただくかもしれません。
アンケートにつき、ポイントの発行はなしとさせていただきますことをお許し下さい。
投稿日時 - 2005-08-08 16:15:40
大阪出身 40代後半
小学校(市立) 伊勢志摩
中学校(市立) 岡山ー高松ー金毘羅ー高知
前年に山陽新幹線が新大阪から岡山 までできました。
高知から大阪へは、フェリー2等ご ろ寝。
高校(府立) 東北(花巻ー十和田湖ー青森)
帰りは、特急日本海で大阪まで15 時間くらい。
桜田淳子のファンだったので、彼女の出身の秋田駅では、一人感慨にふけてました。
また、当時文通(当然ながら、faxも携帯もない時代)
していた群馬の女子高校生が京都に修学旅行に来るので、会いませんかとの電話あり、親に内緒で会いにいった思い出があります。
青春の1コマでした。
投稿日時 - 2005-08-06 22:21:04
兵庫県出身です。20才です。
学校は小中高一貫のミッション系私立でした。
小学校:鳥取(砂丘&境港)・京都(天橋立)
中学校:立山(富山県)
(↑修学旅行はなく、登山合宿でした)
高校:長崎・熊本・佐賀・福岡
(↑キリシタン巡礼地めぐりです・ハウステンボス行ってません)
(↑一つ上の学年が羽目をはずしすぎたため、唯一の行楽地・中華街での自由時間を大幅に削り取られました)
高校の修学旅行で九州に行った、と言うと「ハウステンボス?」と当然のごとく言われるのが悔しいです…。一番楽しかったのは小学校の修学旅行ですかね。
近畿以外の県に大人気の京都・奈良は中学・高校の遠足コースでした。
投稿日時 - 2005-08-06 17:47:53
秋田県中央20代後半です。
僕のときは
小学校=仙台・松島
中学校=札幌・ルスツ・函館
高校=京都・奈良・広島
でした。
ちなみに秋田県の場合、「秋田放送」「秋田テレビ」で修学旅行CM(トリビアの泉でも放映済みhttp://www.oride.net/trivia/trivia189-197.htm)を流しています。大体は5~7月です。
参考URL:http://ac.ogata.or.jp/cyuu/h16/05tabi3.htm
投稿日時 - 2005-08-06 15:09:11
30代前半 出身:小学校まで長崎(離島)、中学から大阪へ引越し。
小学校(長崎・町立)離島から長崎市内へ
中学校(大阪・市立)またまた長崎へ
高校(大阪・府立)佐渡島 でした。前年までディズニーランドだったのになぜか、佐渡島。。。
楽しかったんですけどね。
投稿日時 - 2005-08-05 23:41:09
ちなみに、回答がまだないのは、
青森 秋田 岩手 山形 栃木 群馬 茨城 山梨 長野 静岡 岐阜 石川 福井 滋賀 和歌山 兵庫 鳥取 島根 岡山 山口 香川 徳島 高知 佐賀 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄
の皆さんです。
関東の小学生に大人気の日光を有する栃木の方はどちらに行かれるのか気になるところです。
地域が同じでも学校・年代によってずいぶん変わりますね。引き続きどしどしお願いします!
投稿日時 - 2005-08-06 00:37:03
こんなにたくさんの方に回答いただきありがとうございます!
まだ出ていない地域があるので、もう少し続けたいと思います。
地域でわりと傾向はでますね。
私立はやっぱりさすがに豪華ですが、最近は公立でもすごいですね。
・・・小学校の地域別分布図をbitmapで作成してみたのですが、どうやってアップしたらいいのだろう。。。(すみません。素人なものですから!)
投稿日時 - 2005-08-06 00:28:38
10台後半、東京です。
☆小学校(区立)→軽井沢、下田(5年生、6年生一回づつ)
★中学校(市立)→京都・奈良
☆高校(都立)→北海道(選択肢として沖縄、九州、京都&奈良、青森&秋田、北海道の5つ。その中から学年でアンケートをとって決まりました。)
高校のが一番良かったですね♪
食事も豪華で毎食エビやらイクラ、ホタテの美味しいのが出てきて幸せでした♪
泊まった旅館・ホテル全てが温泉で露天風呂がついていたため朝風呂も許可されていたし就寝時間なんてものは存在しないわ、小学校・中学校のように勉強目的ではなく遊び目的だったため普段できないようなことまで出来て楽しかったです☆
投稿日時 - 2005-08-05 23:40:50
20才、京都府南部出身です。
小学校(市立)岡山&香川2泊3日
中学校(私立)鳥取だったかな?山登り研修でした。1泊2日
高校(私立) 長崎など、九州北部3泊4日
小学校が1番豪華だった気がします。
周囲の小学校はほとんど伊勢だったので羨ましがられました。
中学は学年の9割以上が附属の高校に内部進学するので、
卒業式も、卒業アルバムもありませんでした。
だから修学旅行もあって無いようなものでした。
高校は、周りの公立でも韓国やアメリカなど海外なのにうちだけ…
と思ってたら、次の学年から海外になりました。
(涙)
やっぱり高校で京都に来られる方多いですね。
秋になると班行動中の中&高校生をよく見ます。
投稿日時 - 2005-08-05 22:03:32
兵庫県出身の千葉県北西部育ち、20代後半の女性です。
小学校(市立):茨城県つくば市。修学旅行ではなく校外学習扱いでした。
中学校(市立):長野県
高校(市立):京都・神戸。クラスによっては神戸ではなく大阪に行きます。
千葉県内では中学校で京都に行くのが一般的なようですが、
私の住んでいたところは過去の不祥事のため、
中学生の京都への旅行は認められていなかったようです。
その後東北地方に移したところ、そこでも不祥事を起こしたため、
信州地方になったみたいです。
そのうちどこにも行けなくなるんじゃないだろうか、
自分の地元は・・・ちょっと心配です。
修学旅行は他にも個人的な理由で、すべて楽しくありませんでした。
投稿日時 - 2005-08-05 21:30:41
30代半ば、主婦
出身地域 東京
小学校(公立)⇒日光
中学校(公立)⇒東北
高校 (都立)⇒神戸・四国
中学校の修学旅行、京都・奈良を楽しみしていたら
私の年から東北になってしまいました。
しかも、東北新幹線が大宮までしか開通していなくて
上野~大宮間を「リレー号」という急行に乗り、
かなり時間かけて行った気がします。
(翌年から上野まで開通しました;)
高校の時の四国へは船で1時間半乗りました。
渦潮を近くで見ましたが、それほど感動せず
やはり翌年、四国への橋が完成していました。
なぜ、無理してまでそこに行かされたのか、未だに謎です。
投稿日時 - 2005-08-05 21:16:00
30歳ちょいすぎ 富山県です。
小学校(公立)日帰りのみで、富山市や金沢市など
中学校(公立)2年時は一泊二日で高山
3年時は広島・岡山・神戸・奈良・大阪・京都方面
(東京方面へ行く学校もありました)
高校(県立)東京・名古屋方面
今は違うかもしれませんが、富山の県立高校(普通科・理数科など)には学業重視の為だったのか、修学旅行がない学校がほとんどでした。私は商業科だったで行きましたが、修学旅行ではなくあくまでも研修旅行という名目だったので、証券取引所とか、企業の見学・実習がメインでした。正直なところ志望高校を決めるのに修学旅行に行きたいからという理由もありました。先生には言えなかったけど。
投稿日時 - 2005-08-05 20:45:12
出身地:新潟市内
年代:20代後半
小学校(市立):佐渡島(一泊二日)
中学校(市立):京都・奈良(二泊三日)
高校(県立):…なんと、無し!
小学校の修学旅行は、新潟市内だとディズニーランド・日光・佐渡が三大勢力だったような気がします。
高校の修学旅行がなかったのは、十数年前の修学旅行で酒を飲んで騒いでいたのが発覚しそれ以来無くなったというのが定説でした。
他にも新京極で他の学校の生徒と大げんかをしたという説や、本当に清水の舞台から飛び降りた生徒がいたという説など小さな都市伝説と化していました(笑)。
噂では、数年前から復活したそうです。良かったね。
投稿日時 - 2005-08-05 20:40:14