たてすべり窓の開く向きについて
ほぼ正方形の14畳(一辺4.5m)のリビングに、東面と西面に横幅36cm縦110cmのタテスベリ窓を各3つつけることにしました。(南面は大型掃きだし窓です。)
タテスベリということで開く向きを好きに決めてくださいといわれたのですが、
好き好きの問題じゃなく、なにか法則?があるのでは?と思い質問させていただきます。
採風の観点から、この向きに取り付けるのが一般的だというのはありますか?
風はその土地土地によって、流れが変わるでしょうから、なかなか一概にはいえないのかな?とも思いますが、なにかいい調べ方などありますか?
場所は東京城西地23区(西のほう)で、土地の形としては北側接道(道幅4m)の、南北に細長い土地で、東側は駐車場でその先にある建物とは10mほど離れています。西側はびったり建物が密接することになり、50cmしか離れていません。
南面は、2Fなのでバルコニーがあり、隣地との境界までは2.5m+前のお家が1mほど境界から離れたところにあります。
これが鉄則とか、うちはこうなっているよ。など、色々教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
投稿日時 - 2005-05-31 15:23:34
たてすべりは、
縦軸滑り出し窓でよいですね。
一般的に考えて、夏は南から冬は北から風が吹きます。多くの風を取り入れたいのは、やはり夏吹く南風でしょう。そう考えれば、南側に開き、北側が軸というのが定石ではないでしょうか。
しかし、風が入ることばかり考えると不足ですね。入った風は出て行きます。そうすると、一番北側に配置された窓を北側に開くようにすれば、風が出て行きやすい感じですね。
以上より、私のおすすめは、各3枚のうち南、中を南開き。北を北開きとすることが無難と考えます。
部屋が真南から少しふれていれば、真ん中の窓を南より北よりに分け、向きを変えても良いと思います。
良かったら参考にしてください。
投稿日時 - 2005-05-31 20:54:13
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
3枚の開きを変えるというのは全然想像もしていませんでした。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
投稿日時 - 2005-06-11 23:24:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
3人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)