このQ&Aは役に立ちましたか?
6人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
#1です。こんばんは。
>組み合わせに注意すれば大丈夫ということなのでしょうかね
そうですね。私供ではOracleクライアントのバージョンを基準書に定めて管理しております。
もちろんODBCやMDACといったものまでやっています。
例えば8.1.6.xのODBCドライバのxのバージョン(レビジョンといった方がいいのでしょうね)が変わっただけで動かなくなったというのを経験しております。
Oracleさんからサポートされないバージョンは避けたいのですが、サーバー側でパッケージやOSが新しいバージョンに対応していない物があって簡単には移行できませんね。
あとはクライアントのインスーラが自動化できないものかと悩んでおります。サイレントインストール機能があるみたいですがカスタムインストールではうまく動きません。
投稿日時 - 2005-04-19 19:07:10
こんにちは。
私供の8.0.5でのシステムはACCESSをフロントエンドにしてODBC経由で単純なSQLを流しているので苦労やノウハウといったものは特にないです。
ただサーバーがOracle7.3・8.05・8.1.7・9.1.2・10gとあってサーバーの管理をはじめSQLNetやODBCのバージョンの選択に苦労しております。
こちらは組み合わせによっては絶対見たくないOra-600を吐くといった深刻な状況になる事もあるらしいので慎重になっています。
投稿日時 - 2005-04-18 12:36:23
お教えいただき、ありがとうございました。
組み合わせに注意すれば大丈夫ということなのでしょうかね。
また、何か情報お持ちでしたら、よろしくお願いいたします。
投稿日時 - 2005-04-19 15:36:28
Windows2000Proの正式対応版は8.1.x以降だったと記憶しております。
私が勤める会社ではサーバー側のOracleのバージョンアップ作業が中断した状態になっているため仕方なくクライアントとなるWindows2000Proに8.0.5や8.0.6を入れておりますが特に問題なく動いております。当然システム部門(我々)の責任という事で運用をしております。
投稿日時 - 2005-04-17 23:00:08
早速のご対応、大変感謝しております。
私も過去に、知らずにWIN2000をクライアントに使用したことがありますが、問題なく動作しており不思議でした。
そのときには単純なSQL(SELECT,INSERT,UPDATE,DELETE)
程度でしたが。
特にお困りになられたことやノウハウなどあれば、合わせてお教えいただければ助かります。
投稿日時 - 2005-04-17 23:21:31