大学の産学共同研究って
大学の産学共同研究って、場合によっては企業からお金をもらって、
大学の名前で企業に都合のよいデータを出しているだけではないですか?
せめて開発段階での共同研究は意味があると思いますが、
すでにできている製品のテストみたいなことを大学でさせるような場合は、
バイアスがかかったり問題があるのではないでしょうか。
科学としても、消費者にとっても。
投稿日時 - 2017-08-10 04:33:57
データを出すものより、ものを作るものの方が多いかと。
データを出して企業に役立つケースは、官民や官学の方じゃないかな。
投稿日時 - 2017-08-10 14:38:12
ありがとうございます。
投稿日時 - 2017-08-10 15:37:23
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)