Windows8.1システムイメージからリカバリ
当方今までバックアップという事をしたことがないのでよく理解できないのですが、万一突然Windowsが起動しなくなったと仮定します。
その時に、過去にシステムイメージからバックアップしておいたデータでリカバリするとは単純にどういう意味なのでしょうか。
Windowsが起動しなくなった(ローカルディスク)ディスクは故障しているわけであって、それでどうやって起動させるのでしょうか。
本来、当方はそのような時は単純にHDDなりSSDなりを新品のドライブとして購入してそこへOSを再インストールする手段しか知りません。
故障したHDDやSSDは使用する事が出来ない訳で当然新品に交換してそこへ新たにデータをインストールしてローカルディスクとするのが普通だと思うのですが、新品のドライブに交換した後に別ドライブに既にシステムイメージでバックアップしておいたデータをそのまま新品のドライブにインストール(コピー)出来るという事なのでしょうか。
もし、故障したローカルディスクを搭載したままで、バックアップしておいたデータのディスクからWindowsが起動できるだけだとすると、当方としてはそのような使い方はしたくありません。
また、バックアップしておいたデータを別のディスクへまるごとコピーできるUSBタイプのコピー機は持っていますのでこれが一番簡単なのですが、システムイメージからのリカバリとはこれ以上に何か便利な利点でもあるのでしょうか。
そのへんが素人なのでよく理解できませんがどなたか適切にご教示して頂けるでしょうか。
投稿日時 - 2016-02-02 06:29:02
>その時に、過去にシステムイメージからバックアップしておいたデータでリカバリするとは単純にどういう意味なのでしょうか。
言い回しとして「システムイメージからバックアップしておいたデータ」は不適切です。
「システムイメージの作成でバクアップしたイメージファイル」が正しいのではないでしょうか?
また、バックアップから戻すことを「リカバリ」とは言わない方が良いでしょう。
一般的に「リカバリ」とはプレインストールのPCを「工場出荷状態に戻す」ことを言うようです。
システムイメージから元の状態へ戻すことを「復元」または「リストア」と言う方が適切です。
システムイメージの作成ではシステムに関係するファイルを纏めて1つのフォルダーへ保存しますので、そのフォルダーがある記憶媒体が壊れて読めなくなれば復元不能にんります。
そのためにシステムと同一内臓ストレージ(HDD/SSD)への保存はお勧めできません。
システムイメージには復元用の起動プログラムが含まれていませんのでシステム修復ディスク(CD/DVD媒体)を作成して内臓ストレージを新品に交換しても復元できるようにします。
Windows 8.1のインストールメディア(USBドライブまたはDVDメディア)があればシステム修復ディスクは不要です。(インストールメディアで起動すればシステムイメージからの復元も可能です)
>バックアップしておいたデータを別のディスクへまるごとコピーできるUSBタイプのコピー機は持っていますのでこれが一番簡単なのですが・・・・これ以上に何か便利な利点でもあるのでしょうか。
それはストレージ全体のクローン作成(コピー)なので最も好ましいバックアップと言えるでしょう。
システムイメージは固有データを含めないでシステムのみのバックアップが可能であり保存先の容量を少なくするメリットがあります。
また、複数のストレージを内蔵できるデスクトップPCでは定期的に自動でシステムイメージの差分を追加できます。
投稿日時 - 2016-02-02 08:12:05
なるほどですねぇ、確かにハードにバックアップしておいてもそれが破損すればデータを読み込めんなくなるからCDやDVDメディアにバックアップしておくのが望ましいのですね、しかしそれで新品に交換したローカルディスクへバックアップデータを起動してコピーできるのでしょうか?
素人ゆえいまいち疑問です。でも一度トライしてみたいと思います。
ご教示感謝します。
投稿日時 - 2016-02-02 17:41:16
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
> ・・・別のディスクへまるごとコピーできるUSBタイプのコピー機は持っていますのでこれが一番簡単なのですが、・・・
それと同じことを行なうのが「システムイメージの作成」からの「復元」(リストア)です。
作成した「システムイメージ」を別のディスクへ「復元」すると、丸ごとコピーしたディスクが出来上がります。
いわゆる「クローンディスク」の作成ができるというわけです。
> Windowsが起動しなくなった(ローカルディスク)ディスクは故障しているわけであって、それでどうやって起動させるのでしょうか。
win8インストールDVD(または作成済の「システム修復ディスク」)でPC起動しますので、壊れているHDDから起動するわけではありません。
---
文章では解りにくい部分もあるかとは思いますので、下記の3点について参照サイトの「図解」だけでも参考にしてみてください。
「システムイメージ作成」(いわゆるシステムイメージのバックアップ)
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-backup/system-image-backup.html
「現在使用しているHDDへの復元」(バックアップしておいたシステムイメージでシステムを回復)
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-restore/system-image-restore.html
「別のHDDへの復元」(HDDクローンの作成)
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-clone/system-image-clone.html
投稿日時 - 2016-02-02 11:02:21
皆さんのコメントを拝見していると、微妙にリストアの方法が違うようですね、基本的なリストア方法は同じなのでしょうけど当方にはいまいち敷居が高いように思います。
まだ把握できていない部分がありますが、単純に交換したハードへ外付けのバックアップ元からリストア(新品ハード)先へまるごとコピーできるようですが、操作方法が不明故今一度質問し直してみようと思っています。
でも参考にはなりました、どうもありがとうございました。
投稿日時 - 2016-02-02 18:04:54
>システムイメージからバックアップしておいたデータ
システムをギュッと圧縮をして保存したものということはわかりますね。
>Windowsが起動しなくなった(ローカルディスク)ディスクは故障しているわけであって
ディスクは故障してなくとも、Windowsに不具合が出ていることはよくあります。
たとえディスクの故障だとしても、交換してバックアップを復元してやればすむことです。
>USBタイプのコピー機は持っています
システムやディスクが健康な状態で、ディスクを交換したいなら、それの使用もいいですけれど。システムやディスクがおかしくなってからでは手遅れです。健康なうちにコピーして保存しておけ。って、方もいますけど。無駄が多いように思います。どうせ無駄なら外付けHDDだと、システムイメージバックアップでデータも最新に保てますし、そちらの方が有効だとおみますけど。
私の場合は2TのHDDをC:80GとD:1740Gに分割してシステムとデータを完全に分離してあります。システムのバックアップや復元は20分ほどで終わりますが・・・セットアップ直後、半年ほど前の完全な状態、今使っている状態の3つを保存してあります。データは別途別ソフトでミラーリングコピーしてますが。このシステムにした直後、HDDがふいに壊れて・・・交換して復元しメール一通失うことなく元に戻すことができました。
投稿日時 - 2016-02-02 10:39:38
当方の質問の仕方が悪かったのですが、知りたかったのはそのリストア、復元の操作手順なんです。
質問した後で今更ですが、他の方の回答にもありますようにDVDメディアにバックアップするのが一番の理想なのでしょうね。
しかし、それを新品に交換したハードにどうやってコピーするのかが理解出来ていません。
単純にDVDロムにバックアップしたDVDを投入すれば起動(コピー)が始まるのでしょうか。
そのあたりの手順が知りたかったです。
でもいろいろと参考になりましたありがとうございました。
投稿日時 - 2016-02-03 04:53:31
>>過去にシステムイメージからバックアップしておいたデータでリカバリするとは単純にどういう意味なのでしょうか。
単純に、HDDのCドライブ等の内容を丸ごと、バックアップした時点の状態に戻すということです。
>>Windowsが起動しなくなった(ローカルディスク)ディスクは故障しているわけであって、それでどうやって起動させるのでしょうか。
ディスクは物理的に破損していなくても、Windowsが起動できない状態になることがあります。
たとえば、ウイルスによって、OS起動領域が壊されたとか、自分の誤った操作で起動部分のプログラムを壊した等があります。
そういう場合、ディスク自体は物理的には、故障していませんから、バックアップからデータを復元すれば、起動が可能になります。
投稿日時 - 2016-02-02 06:54:10
当方が知りたかったのは、バックアップしておいたデータ(外付けHDDなど)からどのような操作で交換したローカルディスクにデータを転送?リストア?すれば良いのか、その操作方法の事なんです。
でも参考になりました当方の質問の仕方が悪かった部分もありますので仕方ありません。
どうもありがとうございました。
投稿日時 - 2016-02-02 17:31:29