格安スマホのMVNOって携帯電話通信キャリアの電波
格安スマホのMVNOって携帯電話通信キャリアの電波塔の基地局の古い機械を利用しているって本当ですか?
基地局の通信機材には製品寿命が設定されていて、その期限が来ると壊れてなくても新品に入れ替えるそうです。
その期限は5年なのか10年なのか知りませんが大手通信キャリアのNTT docomoの例を挙げると、古くなって交換時期に来てまだ壊れていない機械を使って通信を行う旧型回線をMVNO回線として、自社の正規サービスには新品の定期交換された保証期間内の機械で通信されている。
耐久年数を過ぎた旧型の機械を使っているので格安スマホのMVNOは安くなっている。
だから正規回線とMVNO回線は同じ回線品質ではない。
電波塔の基地局に新回線と旧回線の2つがあって両方が動作しているっていう都市伝説は本当ですか?
教えてください。
投稿日時 - 2016-01-30 20:40:58
ウソウソ。
>基地局の通信機材には製品寿命が設定されていて、その期限が
来ると壊れてなくても新品に入れ替えるそうです。
*これはホント。
投稿日時 - 2016-01-30 20:52:50
みなさん回答ありがとうございます
投稿日時 - 2016-01-31 01:14:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/36137.html
リンク先の図の通り、基地局はMNO(キャリア)と同じです。違うのはその先の話なのです。
投稿日時 - 2016-01-30 23:36:01
最新のというのが4Gなら間違いでもありませんが、こういうのですよ。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/premium_4g/
あと、auのWiMAX2とか。
ソフトバンクなどは手も出していない超高速通信の規格ですが、これをお望みってことですよね。
これらは確かに格安SIMののキャリアでは使えません。また、割と安く提供しているauでも安く使いたいユーザーは使っていないんじゃないかなぁ。
確かにこれを格安で使いたいというのは、キャリアユーザーに厚かましいってことかなぁ。
なお、ご質問者さんの質問を普通に読むと、私がタダでKindlePaperWhite3Gで使っているような制限を格安SIMも食らっていて、LTEなどの擬似4Gが使えなくなっていると聞こえますが、この制限のある格安SIMはいまは珍しいと思います。OCNモバイルONEの前身がサービス開始時はLTEは使えませんでした。今はないんじゃないかなぁ。
投稿日時 - 2016-01-30 22:42:39