電気自動車の電気スタンドのコネクタの形状
電気自動車の電気スタンドのコネクタの形状は
車のメーカーが違っても使えるのでしょうか?
(形状は同じなのでしょうか?)
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします
投稿日時 - 2015-12-30 18:01:33
国産の自動車側のコネクタは、共通化されています。
なので急速充電器はどこでも使えます。
chademoという規格で、日本国内で国産車をお使いならば、どこでも同じものです。
自宅の場合は、専用のケーブルを用意する必要があります。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/CHARGE/
参考にリーフのHP貼っておきます。
投稿日時 - 2015-12-30 18:37:02
回答いただきありがとうございます。
国内は共通なのですね。
とても参考になりました
投稿日時 - 2016-01-03 21:31:03
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
>電気自動車の電気スタンドのコネクタの形状は、車のメーカーが違っても使えるのでしょうか?
ビデオデッキが普及した時は、VHS式とベータ式が存在しましたよね。
結果的に、VHS陣営が勝利しベータ式の盟主だったソニーもVHSを採用しました。
電気自動車用充電器の場合も、自動車メーカー各社が独自に効率の良い形式を採用しました。
が、各メーカーが独自に充電方式を採用すると「電気自動車の普及が進まない」と国土交通省・環境省は考えました。
「そうだ、公権力で強制的に仕様を統一しよう!」
結果、次世代自動車振興センターという「天下り先」を設けて規格を統一しました。
ですから、トヨタでも日産でも三菱でもスバルでも「統一したコネクタ」です。
将来は、普通のガソリンスタンドと同じになる事を目指しています。
余談ですが・・・。
公道に面した土地・駐車場・スタンド・コンビニなどに充電器を設置する場合は「50%程度の補助金」を貰う事が出来ます。
まもなく、電気スタンドに続いて水素スタンドの設置も始まります。
投稿日時 - 2015-12-31 22:30:14