照明器具 和風ペンダント落下防止について
和風ペンダント落下防止について質問をしたいのでよろしくお願いします。
現在天井の桟の箇所に丸型では無く、長方形型のシーリングを設置してあります。
照明器具は一般的な8畳用の和風ペンダントをぶら下げてあります。
この照明器具が落下して来ないようにする方法を考えております。
以下の方法は如何なものでしょうか?
本当は天井の桟部分に、細い釘等を打ち付けて、照明器具に釣り糸などを取り付けて落下防止策とするのが、一番良い方法とも思いますが、なるべく天井に釘等は打ちたくありません。
■配線を止めるとき等に使用する以下のような金具を長方形型のシーリングの側面に、エポキシの接着剤で固定して、照明器具に釣り糸を取り付け、シーリングに固定した金具に引っ掛けて
落下防止策とする方法
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E675
その他にも何か良い方法御座いましたらご教示の程よろしくお願いします。
投稿日時 - 2015-12-24 22:35:31
じじいです。
>現在天井の桟の箇所に丸型では無く、長方形型のシーリングを設置してあります。
天井の桟に角型シーリングが取り付いているのであれば、そのまま和風ペンダントをぶら下げても落ちる事は無いと思います。
通常は、丸型でも角型でも引掛シーリングは、器具をそのまま取り付けて大丈夫な所に取り付いてあるはずです。
普通は落下防止は必要としないのです。
URLにある配線止め金具は、両面テープで貼り付けるだけなので配線の固定ぐらいで、ペンダントの荷重を受ける事は出来ませんよ。
投稿日時 - 2015-12-25 05:59:55
この度は、ありがとうございました。
過去にもご回答いただきましたね。
いつもありがとうございます。
投稿日時 - 2015-12-26 22:28:17
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
これに交換すれば、両横のツメにペンダントのチェーンを引っかけられますよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-WG6005W-%E3%83%95%E3%83%AB%E5%BC%95%E6%8E%9B%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88/dp/B004W6HSYO/ref=pd_bxgy_328_img_3?ie=UTF8&refRID=01XMZZGB5092P8WF9KE1
投稿日時 - 2015-12-25 23:58:44
この度は、ありがとうございました。
これは便利ですね。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2015-12-26 22:27:27
現在照明器具を下げている引掛シーリングの天井下地が、しっかりしているのなら
ひも・ワイヤー・チェーン等が取り付けられるハンガーが付いた
「角型引掛シーリングハンガ」があります(パナソニックWG9002)
http://www.taroto.jp/site/pdf/012/118.pdf
一度、引掛シーリングを外して、天井に「角型引掛シーリングハンガ」を取り付けてから
引掛シーリングを取り付けます(吊り下げ重量10kgまで使用できます)
電線の部分がコの字になっていて、引掛シーリングの電線を外さなくても施工できる
「引掛シーリングハンガ」が和風コードペンダントの照明器具に付属していることが
ありますが、この「角型引掛シーリングハンガ」は、一度電線を外す必要があるので
取り付ける場合は、電気工事士の資格が必要になります
投稿日時 - 2015-12-25 13:13:13
この度は、ありがとう御座いました。
>ひも・ワイヤー・チェーン等が取り付けられるハンガーが付いた
「角型引掛シーリングハンガ」
便利なものがあるのですね。
これなら目立たなくてよさそうです。
この度はありがとうございました。
投稿日時 - 2015-12-25 17:57:54
竿縁天井の竿に引っ掛けシーリングがついたものですね?
照明器具の重量にもよりますがかっちり取り付けてあれば
引っ掛けシーリングのオスメス部分から取れることはまずありません。
そうではなく、竿縁部分から引っ掛けシーリングごと
脱落することは、そう滅多にないとはいえ
ありえないことではないです。
うちでやっているのは、竿縁部分に小型のヒートン(先端が木ネジ状で
反対側が丸くなっていて引っ掛けるもの)をねじ込んで、
小型のチェーンで本体とヒートンをつないでいます。
ヒートンもチェーンもホームセンターで普通に買えます。
ヒートンは竿縁の真下に入れないで横から入れます。
そうすると目立ちにくい。チェーンは切り売りしているので入手しやすいです。
ヒートンに引っ掛けるための穴の広いチェーンを買ってください。
落下防止、だから引っ掛けシーリングにつけても意味ないです。
竿縁に付けないと意味ありません。
釣り糸なんて切れますよ。また接着剤もたぶんいつか剥がれます。
投稿日時 - 2015-12-25 08:45:30
この度は、ありがとうございました。
>竿縁天井の竿に引っ掛けシーリングがついたものですね?
はい。おっしゃる通りです。
少し、当方の説明に不備が御座いましたので再度記載させていただきます。
よろしければご教示の程よろしくお願いします。
>竿縁部分から引っ掛けシーリングごと
脱落することは、そう滅多にないとはいえ
確かにシーリングごと外れるこては考えづらいです。
そうではなくて照明器具の配線がシーリングの端子に接続されて居ると思います。今まではシーリングのねじに直接配線を巻き付けるように取り付けてあり、過去にその配線が切れて照明器具が落ちてきた事がありました。
そこで、端子を購入して照明器具の配線に端子を取り付けて電工ペンチでがっちりと締め付け、シーリングに取り付けた次第です。
そこで、またその端子や配線が途中で切れて照明器具が落下してこないかを気にした次第で御座います。
やはり、桟にヒートンを取り付けてチェーンで落下防止が良いですかね。
よろしければ再度ご教示の程よろしくお願いいたします。
投稿日時 - 2015-12-25 17:53:45