スタグルは軽減税率になる?ならない?
お世話になります。
社会カテにしようかと迷ったのですが、「サッカーファン・サポ」としては、どう考えられるのだろうと気になり、こちらで質問いたします。
はっきりと線引きされていない段階だから、こちらでもよいのでは、と判断しました。
スタグルって、軽減税率適用されるとお考えですか?
スタジアム内にある店舗と、スタジアム外にある店舗では税率が変わるのでは、とか考えてりしませんか?
サッカーサポの矜持(?)として、エンターテイメントの一部なのだから、軽減税率適用など絶対に許さん! と考えたりしますか。
いろいろなお話をうかがうことができれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿日時 - 2015-12-14 22:17:18
こんにちは
先日はお礼をありがとうございました。
大よその案が出ましたね。
テーブルと椅子があるサービスは10%ととか?
持ち帰りは、OKということで
スタグルは席について食べますが、それは料理を提供している会社が
出しているものではありませんので、
基本的には大丈夫だと思います。
ただ埼スタなど外のエリアでテーブルを設けているモノは
難しい判断ですよね?
例えば、それがお店が沢山ありました。
その近くに広場があって、椅子もテーブルもあって
たべることもできました。
となると考え方もスタジアム内と同等になると思います。
今の段階だと、ショッピングモールなどの
フードコートで提供されたものも、
持って帰ります。と言えば、8%になって
そこで食べても追加料金は取られませんよね?
スタグルの場合は、それを楽しみにして
行っている人も多いみたいですから、
会場2~3時間前から言って、飲食以外の楽しみがない場では
やっぱり10%取られると、かなりお財布には厳しいと思います。
まあ、たまにべろんべろんの人を見かけると
何しに来てるんでしょ?と思うこともありますが
それも一つの楽しみなんですよね?
というか、トイレに行ったり来たり
いい場面で前をウロウロされると、
ちょっとムッとするときもあります。
というのは余談ですが、ささやかな楽しみは
奪わないでもらいたいというのと
スタグルが充実していないところとか、
以前の国立競技用みたいなところでは、
余り関係ないのかと思いました。
※でも、暑い時期には冷たいモノ、
寒い時期には暖かいものを現地で調達したいのが
本音ですよね?
投稿日時 - 2015-12-15 21:44:41
chiychiy様、御回答ありがとうございます。
いつもお世話になっております。
>大よその案が出ましたね。
我が貧弱な脳みそでは、
聞けば聞くほど、わけがわからなくなっております。
使い捨てのトレイならば、軽減税率適用で、
エコな食器を使って食物を提供すれば、軽減税率不適用とは。
ただし、割り箸を使うことがエコでなくて、
塗り箸の洗浄しての使いまわしがエコである、という感覚にも、
違和感を覚えてしまう、偏屈者ではありますが。
>ただ埼スタなど外のエリアでテーブルを設けているモノは
>難しい判断ですよね?
そうなんですよね。真っ先にそれが浮かびました。
外のエリアであれば、あくまで公園内の屋台。
サッカーを観ない方でも、持ち帰り食すことができるわけで、
いったいどう解釈するのだろう、と気になって仕方ありません。
仮に軽減税率が適用されたところで、
アルコール類は適用外。
経理の複雑化は避けられぬぞ、と考えてしまいます。
ならば2%の税率差など、
その経理のための人件費等で消えてしまい、
結局は同じ価格での売値になってしまうのでは、
とも思ってしまいます。
>まあ、たまにべろんべろんの人を見かけると
>何しに来てるんでしょ?と思うこともありますが
ごめんなさい……(大瀑布汗)
>というか、トイレに行ったり来たり
>いい場面で前をウロウロされると、
>ちょっとムッとするときもあります。
これは同感です。
特に前半終了前。
トイレが混む前にという気持ちもわからぬでもないですが、
ちょっと、ちょっとですねえ。
>スタグルが充実していないところとか、
>以前の国立競技用みたいなところでは、
> 余り関係ないのかと思いました。
国立競技場に行ったことがないのでわかりませんが、
近畿圏ではガンバ大阪の万博が気になっています。
従来、スタジアム外のガンバ横丁でのスタグルは、
ものすごく充実していました。
(はっきり負けを認めます。
ヴィッセルのスタ飯ストリートよりも数段上です。
個人的には近畿一だと思います)
一旦スタジアムに入場してしまうと、
その売店の貧弱さ(失礼)、
新スタジアムでは解消していることを願います)
>でも、暑い時期には冷たいモノ、
>寒い時期には暖かいものを現地で調達したいのが
>本音ですよね?
仰られるとおりですね(^-^)
参考になりました。
ありがとうございました。
なお、蛇足ながらブログ始めました。
ヴィッセルの集客に効果があるのか、足を引っ張っているだけであるのか、
わかりませんが、日々駄文を綴っております。
おヒマな時があれば、遊びにいらっしゃてくださいませ。
投稿日時 - 2015-12-16 20:54:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
こんばんは
スタジアムの中で火を使って調理をするという許可を取るのが
結構大変みたいです。
万博は古いですし、その辺りもあるのかと・・・。
ノエビアは、芝だけが勿体ないです。
スタグルに関しては、もう少し充実すると
いいかもしれませんが、周囲の環境を考えると
どこでも食べられますしね。電車1本で。
ブログ拝見しました。
凄いですね、バイタリティ溢れる行動に感服いたします。
と、同時に、ちょっぴり(?)責任を感じてしまう今日この頃です。
と、いいつつも、Jリーグファンを増やしたと
ほくそ笑んでます
何か激動の1年だったのではないでしょうか?
でも、明らかに充実している感があり、とても素敵だと思います。
これから、来年あたりは地方都市にも行脚するのでしょうか?
今のところ、遠方は埼スタと日産ですか?
埼スタは独特の雰囲気がありますよね?
是非一度、サッカー専用スタジアムで観戦されることをお勧めします。
投稿日時 - 2015-12-17 22:40:45
chiychiy様 再度の御回答ありがとうございます。
いつもお世話になっております。
>スタジアムの中で火を使って調理をするという許可を取るのが
>結構大変みたいです。
やはり消防関係が厳しいのですか。
確かに何万人とつめかけることもあるスタジアム。
安全確保が大切になってきますね。
そういえば自主回収となった、
前ガンバ大阪社長の金森喜久雄さんの著書にも、
コンビニの袋を提げてスタジアムに入るサポーターの姿を見て、
ガンバ横丁の充実を思いついた旨の記述があったことを
思い出しました。
そして、スミマセン。
味オンチの本領を発揮してしまったみたいで。
前回のお礼で、
「(ガンバ横丁が)ヴィッセルのスタ飯ストリートよりも数段上です。」
などと書いてしまいましたが、
Jリーグ親膳大使(誤字じゃないですよ、念のため)の
フォーリンデブはっしーさんから
2015J1リーグNO1スタジアムグルメに、
ノエスタのスタ飯ストリート、
サーランギーの「タンドリーチキン」が選ばれました。
しかも、小生、これをまだ食していないという哀しさ……
閑話休題。
>ブログ拝見しました。
ありがとうございました。
>何か激動の1年だったのではないでしょうか?
確かにそうですね。
色々な新しいことを始めることができました。
>これから、来年あたりは地方都市にも行脚するのでしょうか?
そうですね。スケジュールと財布の中身が許す限り。
>今のところ、遠方は埼スタと日産ですか?
カシマとアイスタ、瑞穂、アルウィンにも行きました。
>埼スタは独特の雰囲気がありますよね?
憧れますね、あの雰囲気には。
スタグルもいろいろあって、楽しそうですね。
飲料水の紙コップにも、面白い絵が描かれていたりして。
>是非一度、サッカー専用スタジアムで観戦されることをお勧めします。
ガンバの新スタジアム楽しみにしています。
御回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2015-12-18 11:10:19