ディーゼルエンジン始動直後の回転数
失礼します!
平成5年の日産サファリに乗っています。
北海道に住んでいますが、寒くなってくるこの時期からエンジンが冷えきった状態から始動するとアイドリングが不安定になり、最悪ストールします。
対処としてグローを十分に温め、アクセルを少し踏んだ状態でセルを回して始動しています。
ノンアクセルでのアイドリングは550~600rpm程度ですが、当然一気に1400rpmあたりまで回ります。
エンジンを労る方法としてエンジン始動直後は高回転まで回さず、アイドリングが落ち着くまである程度の暖機運転(1分ほど)をしたのち低回転域で暖機走行する、と心がけています。
そこで気になったのが
「この車にとっての低回転域、高回転域とはどのくらいなのか?」
また、
「十分に水温があがった際の1400rpmは低回転域だが、エンジン始動直後などの水温があがっていない場合の1400rpmは高回転にあたるのか?」
という点です。
タコメーターは6000rpmまで表記され、4200rpmあたりからレッドゾーンになっています。
誤解を招くと申し訳ないので先に説明させていただきますが、この質問は単にエンジンの仕組みの理解を深めたいだけであり、修理の必要性や方法、原因究明を問うものではございません。
‥‥恐縮ですが回答いただけたら幸いです!
投稿日時 - 2015-12-05 00:51:19
>ちなみにですけど、ぼくの車はディーゼル車ですが2000rpmまで回したって平気、ということですよね?
エンジンかけた時にそれくらい上がったって、問題ないですよ。
私自身、サファリの4.2Dに乗っていましたので。
もともとサファリのエンジンは、オイル交換さえしていればその辺の車より壊れません。
あまり大きくは言えませんが、サファリの4.2Dだと、エンジンオイルが9L入ります。
そして、オイルフィルターは日産でも大型のものが2つも付いています。
通常、オイルフィルターは、フィルターを通したオイルをエンジン内部に潤滑させますが、サファリの4.2Dなどのエンジンは、ポンプでくみ上げたオイルを半分はフィルターを通して潤滑へ。
もう一つのフィルターは、潤滑せずに、オイルパンへ戻すことで、オイル管理が多少悪くても問題ができ食いようにとまで考えて作られているような車です。
(粘度がやわらか過ぎれば別ですが)
サファリという車は、ガラス細工のスポーツカーじゃありません。
中東の砂漠の中を駆け回り、多少の不具合があろうと、街まで帰ってこられるように設計されている車です。
(砂漠の真ん中でエンジンが止まってしまえばそのまま死を意味する場所ですので。)
必要なメンテナンスさえ行っていれば、とても長く乗れる車です。
なので、中東などの砂漠地r隊があるような場所では、日産のサファリはとても有名な車です。
その代わり、乗用車とはメンテナンス方法がかなり違い、乗用車ではメンテナンスしないようなところがメンテナンス対象になっていたりというところがあるので、変なところで依頼したらダメで、小型や中型のトラックと同じようなメンテナンスをする部分が結構あります。
そのため通常メンテナンスや車検の整備費用は、乗用車の倍近くかかります。
逆に乗用車と同じ値段でやるようなところは、必要なメンテナンスを出来て居ませんので、危険です。
始動時のエンジン回転数を気にするようなレベルでは無いメンテナンスしているかの確認が必要です。
乗用車のように格安なんて業者でメンテナンスしているようだと、そもそも必要なメンテナンスはできていませんので、そっちの方が車自体を壊してしまうことになりますけどね。
自分でメンテナンスできるようになれば、元々の質問の答えくらいわかるようになりますし、メンテナンス費用などの安く抑えられることができます。
全部任せるなら、普通の乗用車の倍くらいは、交換部品を除いたメンテナンス費用がかかると思われて置かれてくださいね。
一般的に、まともにやってくれる整備工場だと、4tトラック並みの整備工賃がかかります。
投稿日時 - 2015-12-05 15:15:11
ベストアンサーにさせていただきました!
なんというか‥‥
無知が本当にはずかしいですね 汗
もともとサファリの見た目に惹かれて購入に至っただけでしたので‥‥
>乗用車のように格安なんて業者でメンテナンスしているようだと、そもそも必要なメンテナンスはできていませんので、そっちの方が車自体を壊してしまうことになりますけどね。
メンテナンス、車検は身内の会社にだしていますが、なんだか不安になりますね 汗
正直なところ本当に任せて大丈夫なのか?と思っているところもあります 汗
脱線しましたが、とても説得力のある回答でした!
もともとサファリに乗られていたということもあって信頼のできる回答に感謝です!
投稿日時 - 2015-12-07 00:33:35
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
中途半端な記事や情報に踊らされているみたいですね。
そんなに安物のオイルを使われているんですか?
始動時にエンジン回転数が高いのを気にするのは、長い間エンジンを止めておいて、オイルが落ちてしまっているような状態です。
1ヶ月など使わないでいたり、安物の柔らかいオイルを使っていて、1週間などエンジンをかけていないような時です。
こういう時は、オイルがカムなどから落ちていますので潤滑不良にならないように、クランキングだけでオイルを回したり、低回転でオイルが回るまで(といってもエンジンがかかれば、十数秒もあればオイルは回りますが。)
オイルが落ちていなければ、エンジンをかけてすぐに2000回転ぐらい回ったって問題ないですよ。
アイドリング状態ならそんなところに気を使う必要なんてないものなんですけど。
投稿日時 - 2015-12-05 13:13:15
回答いただきありがとうございます!
なんだかとても分かりやすくて説得力のある回答ですね!
あまり気にしなくてよさそうですねw
ちなみにですけど、ぼくの車はディーゼル車ですが2000rpmまで回したって平気、ということですよね?
投稿日時 - 2015-12-05 14:43:21
サファリのエンジン形式。
TD-42 4200CC OHV
125PS 4000rpm 27.8Kg 2000rpm
135PS 4000rpm 28.5kg 2000rpm
TD-42T 4200CC OHV ターボ
160PS 3600rpm 33.7Kg 2000rpm
最高回転 4000rpm ターボ 3600rpm
最低回転は600rpm~800rpm
水温が上がってアイドリングが600rpm~800rpm正常、ノンアクセルで回転数が1400rpmは異常。
タコメーターの6000rpmは安全対策。
レツトゾーン4200rpサファリの最高回転数4000rpnに対して、4200rpmはターボ車。
投稿日時 - 2015-12-05 06:02:32
回答いただきありがとうございます!
>>ノンアクセルでのアイドリングは550~600rpm程度ですが、当然一気に1400rpmあたりまで回ります。
すみません、書き方がわるかったです汗
1400rpmはアクセルを少し踏んで始動したときの回転数です!
それが負担になるかしりたかったのですが‥‥
投稿日時 - 2015-12-05 07:15:40