スマホサイズが7インチより上のサイズをつこてる人に
スマホサイズが7インチより上のサイズをつこてる人に質問です。
ぶっちゃけそのサイズ、必要性ってホントにあるの??
(アホみたいに値段高く、
消費電力大食い、
画面がデカイ分眼球疲労がすぐ、
TVモニターを目の前で観ているのと同じな為、
老眼まっしぐら、
バッテリー寿命短命、
重っ、)と…デメリットばかり
さらに発想の転換によっては今はどのご家庭にもあるMDidケーブルでお手元のスマホを繋げばあらま10インチ以上の大迫力スマホを手にいれたのと同じ♪
重たくもないし経済的だし代用大満足?ではないでしょうかー
投稿日時 - 2015-11-23 21:04:33
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
そんなスマホ存在するの?
ASUSから音声通話SIMを入れれば通話できる8インチタブレットが出ているけど、あくまでもタブレット。
値段もアホみたいに高い・・・わけではないですよ。3万弱です。
でかい画面で目が疲れる・・・ノートパソコンノ同じということですね。
最近のノートパソコンは安いです。3万円台で15インチクラスが買えたりします。そういう機種のモニターは視野角が狭くブルーライトもきつい。
スマホ/タブレットのほうがずっと高性能のモニターを採用しています。
「バッテリー寿命短命」といいますが、寿命というと500回充電とかの寿命ですよね?
それだったらタブレットもスマホも同じですよ。
バッテリー稼働時間という意味ならデカイ本体のほうが稼働時間が長い傾向になっているはずです。
小さいサイズのスマホは本体容量に余裕が無いのでバッテリー容量も少なくせざるをえない。そのくせCPUはデカイタブレットと同じかもっと上のものを採用していたりするのでバッテリー駆動時間はタブレットに遠く及ばなかったりする。
駆動時間的な意味での小さいスマホの唯一のメリットはモニターの消費電力が少なくて済むというだけ。そのメリットを帳消しにする高性能化でバッテリー容量が増えても稼働時間は増えないジレンマを抱えてます。
今渡しが使用しているWindowsノートパソコンは15.5インチサイズですが、バッテリー駆動時間は5時間強。
画面を暗くしたり、CPU動作を最低にして快適性を犠牲にした駆動時間ではありません。
数年前には考えられなかったことです。
ちなみにCPUはx86互換なのでインストールできるソフトはデスクトップパソコンと同じものが使えます。
WindowsタブレットはATOMなどのx86系とは互換性がないCPU。WIndowsはCPUの系統によってソフトが異なったりしますから…
>今はどのご家庭にもあるMDidケーブルでお手元のスマホを繋げば
>あらま10インチ以上の大迫力スマホを手にいれたのと同じ♪
・・・それってパソコンですよね。
私はパソコンをHDMIでテレビに接続して使用してますけど…32インチの大画面モニタw
MDidケーブルってなんですか?LANポートにそれに近い名称のものがありますがケーブルでそういうのは記憶に無いです。もしかしてHDMIですか?
スマホ/タブレットをケーブルでテレビと接続したら、ケーブルが邪魔で使いづらいです。
それだったらキーボードとマウスで操作したほうがケーブルの煩わしさを感じないぶんマシかな?
資料を見る時とか、資料を作成するときって画面は大きい方がいいです。
誤字脱字を見つけやすいし、一画面に一ページの文章を表示するとスマホのような小さい画面では文字が小さすぎて逆に目が疲れてしまいます。
だから(なのかな?)ビジネス用途でも使えるWindowsパソコンは10インチ以下のものってほとんど存在しない。
WEB制作とかプログラミングとか、クリエィティブな作業でパソコンを使っている人の中には24インチ以上のモニターを2台以上接続して使用している人もいます。
で、大画面スマホ(タブレット)は、ノートパソコンと比較してバッテリー残量を気にしなくてもほぼ一日使えるというメリットが有る。
画面が大きいからパソコンで作成した資料を打ち合わせなどでそのまま提示できる。
スマホってバッテリー残量を気にしながら使ってませんか?
TPOで使い分けられる人にとってはメリットが有るんです。
一個人の狭い了見だけで世の中が回っているわけじゃないですからねぇ~
投稿日時 - 2015-11-24 04:32:16