【火山】日本で火山噴火が増えている理由って何だと思
【火山】日本で火山噴火が増えている理由って何だと思いますか?
何が原因で火山噴火が増えているのでしょう?
火山活動が活発化しているのは地道変動が活発化しているため。
じゃあなぜ地道変動が活発化しているんですか?
投稿日時 - 2015-11-23 12:10:36
2011年3月11日に東日本大震災引き起こした東北地方太平洋沖地震というマグニチュード9.0の大地震が起きました。
【参考URL】
東日本大震災 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
東北地方太平洋沖地震 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87
この様な大地震はプレート運動が原因となって発生すると考えられています。
地球の地殻は1枚岩ではなく何枚かの板に分かれており、この地殻を構成している何枚かの岩の板の事をプレートと呼びます。
【参考URL】
プレート - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
個々のプレートは地下のマントルの動きに引きずられる事などによって互いに異なる方向に向かって移動し続けているため、異なる2つのプレートの境界ではプレート同士が衝突したり、隙間が出来たりします。
隙間が出来る所では、地下から供給されるマグマが冷えて固体の岩となり、プレートの端に付け加わる事によって隙間が埋められています。
一方、プレート同士が衝突している所では、片方のプレートがもう一方のプレートの端にぶつかった際に、片方のプレートがもう一方のプレートの下に潜り込んで行く事で移動を続けています。
【参考URL】
プレートテクトニクス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9
岩の層同士が擦れ合いながら移動を続けているのですから、場所によっては上の方になっているプレートの端が、下の方に潜り込んでいくプレートの一部との間で引っかかりが生じて、そのまま上の方のプレートの端が下の方のプレートの動きに引きずられて少し変形しながら一緒に動いている部分が出来ます。
変形か大きくなるほど、変形した部分が弾力で元に戻ろうとする力が大きくなりますから、ある程度以上に変形が進むと、引っ掛かっていた部分の岩が割れて引っ掛かりが外れ、下のプレートに引きずられて変形していた部分が一気に元に戻ります。
このプレートの端が元に戻る際に発生した振動が地震になる訳です。
【参考URL】
地震 - Wikipedia > 4.1 プレート間地震
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87#.E3.83.97.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.88.E9.96.93.E5.9C.B0.E9.9C.87
東北地方太平洋沖地震では複数の引っ掛かっていた所が一度に外れたため、プレートの端が元に戻る際に動いた量も大きくなり、そのためあのような大地震となりました。
大地震が起きる前は、プレート同士が引っ掛かって押し合いをしていたため、日本が存在しているプレートは横方向に圧縮されている状態でした。
処が大地震が起きると引っ掛かりが外れますので、プレートを圧縮していた力が弱まります。
圧縮していた力が弱くなれば、プレートの端以外の所でも圧縮されて変形していたのが反動で元に戻る所も出て来ますので、地下に加わっていた力のバランスが崩れて、岩盤に割れ目が生じたり、既存の割れ目が大きくなったりする所も出て来ます。
地下にマグマが存在している所で割れ目が生じたり、割れ目が大きくなったりすれば、その割れ目を通ってマグマが上昇しやすくなります。
又、圧縮していた力が弱くなれば地下の圧力も少し小さくなりますが、地下の圧力が小さくなれば、地下にあるマグマに加わっていた圧力も小さくなります。
マグマの中には元々気体になりやすい成分が含まれており、その気体になりやすい成分は地下の高圧によってマグマの中に溶け込んだままの状態となっているのですが、炭酸水の瓶の栓を抜いた場合に水に溶けていた炭酸ガスが泡となって噴き出すのと同様に、マグマに加わっていた圧力が小さくなれば、溶け込んでいた成分の一部が気体となってマグマが発泡し、マグマの体積当たりの密度が小さく(軽く)なるため、マグマが上昇しやすくなります。
このため、大地震の数年後には火山活動が活発化すると考えられています。
【参考URL】
NHK そなえる 防災 > コラム > 火山・降灰 > 大地震は火山噴火を誘発する!?
http://www.nhk.or.jp/sonae/column/20120622.html
但し、大震災前後の約4年半の期間内に起きた噴火の件数を比較して、震災前の7件に対して震災後は9件なので明確に増えたとは言えないとする気象庁による話もありますので、まだはっきりとした事は言えないと思います。
【参考URL】
産経新聞ニュース 2015.6.29 08:51更新 | 相次ぐ火山噴火 大震災の影響「証拠なし」 歴史的には静穏期
http://www.sankei.com/life/news/150629/lif1506290019-n1.html
投稿日時 - 2015-11-23 15:31:35
みなさん回答ありがとうございます
投稿日時 - 2015-11-23 19:37:57
このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています