コールセンター
これからコールセンターで働きたいと思っています。
子どもがいるので、急な保育園からの呼び出しにも対応可能と書かれてたのが決めてでした。
ただ、少し心配なことがあります。
それは咳です。
私は風邪を引くと、治ってきた頃に咳が止まらなくなります。
風邪も治ってきた普段は普通なのですが、急に発作みたいに咳が止まらなくなってしまいます。
咳が出たときは、吐きそうになるくらい、本当に吐いたりもしてしまいます。
いつ咳が出るかもわからず、効く薬もありません。
病院ではアレルギーで、ちょっとした刺激に喉が反応してると言われました。(例えば暖かい空気、冷たい空気、ホコリなど)
咳が治るのにはだいたい1週間ぐらいかかります。
普段は全然大丈夫なのですが、風邪を引いた時、年に1,2回そのようなことが起こるので心配しています。
やっぱりこういう人は辞めた方が良いのでしょうか。
そういう人いるよなど、実際コールセンターがどういうところか教えていただけると嬉しいです。
投稿日時 - 2015-11-21 21:16:06
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
それは大変ですよね。
咳の度合いにもよりますが、普段の仕事に問題がないのでしたら、
とりあえずは、応募するのもありではないでしょうか?
最終的には、職場の判断になると思いますが、普段の仕事はちゃんとやっていて、
年に1、2回そのようなことがあるのでしたら、許容して下さるかも知れません。
以下でもコールセンター関連の求人が探せますので、
いくつか応募されてみてはいかがでしょうか?
http://callnavi.jp/
お役にたてれば幸いです。
投稿日時 - 2015-12-03 17:49:45
客商売ですから、業務に支障のでることがあればその人の作業は一時停止ということになります。
電話の相手が聞き苦しいのは困るからです。
ちょっとした咳をして、「あ、失礼いたしました」程度ならだれでも許しますが、自分が話している最中にげほげほやられたら怒ります。
お客様を怒らせたら何のためにやっている商売かわからなくなりますから、マネジメント側ではストップをかけるのです。
ひどい咳が出るようなら、その日はやめておけということになります。
これは別に普段健康な人でも同じで、何かのきっかけでしゃっくりが止まらなくなったりすればやはりそのブースは停止になります。
誰でも起きうることですから、特別な持病で咳が止まらなくなるのでない限り、「発生したら停止」というのが原則になります。
落ち着いて平常に戻ったら再開です。
あと、セリフをかんだり、言い間違いをしたりすることが頻繁に起きるなら、やっぱり停止という判断をされます。
もちろん、契約にもよりますが、そういうことで業務に就けない状態があったら、時給は計算されなくなります。当然です。
これはごく普通のことです。異論はないと思われます。
問題なのは、いつそういうことがおきるかわからないと心配しながら業務をすることのほうです。
転ぶぞ転ぶぞと思っていたら必ず転ぶという話はお分かりですね。
スピーチなんかで言い間違うとかトチると心配していると必ずトチるというのと同じです。
咳が起きたらどうしようと普段から思い続けているなら、この商売はやめたほうがいいと思います。
空気のせいだとかそういう心配であれば、一時見学という名目で現場にしばらく居させてもらい、適性を判断されるのがいいと思われます。
投稿日時 - 2015-11-21 22:49:12
ありがとうございます。
確かに心配してるぐらいなら辞めた方が良いのかもしれないです。
環境の視察をしても風邪を引いた後でしか症状が現れないものなので、よくわからない、という欠点があります。
投稿日時 - 2015-11-22 00:53:26