製造業で時給底上げした方がいい?
製造業で時給底上げした方がいい?
製造業ですが、このたび忙しくなったり退職者がでたりとで人手がまったく足りない状況です。
以前は、700円から求人出していました。
ただ、応募がないので750円からで急募しようと会社考えてるのですがそうしてしまうと1年前に入社した人の700円を超えてしまいます。
そうするとモチベーションに影響でると思うので社長に底上げを依頼したのですが、「全員あげるとかいうのは考えていない。労務上個人と契約だから問題ないので」と言われ考えてくれません。
仕事もきついので古株は仕方ないにしても750円を下回ってる人は、あげてほしいのですが皆さんの会社どうされてます?
投稿日時 - 2015-09-09 21:12:29
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
それだと、いったん退社してまた応募して採用されたら時給は上がるんですね。
そういう発想はわきますよね。
毎年新人の基本給が上がるなら、そういうことを繰り返したほうがいいと言うことになります。
だけど、その話は根本的におかしい。
なぜなら、すでに入社して社内で活躍しているのに、新人のほうが給料がいいという話ですから。
また、どなたかが最低賃金という話をなさいましたが、最低賃金はほぼ毎年いくらかずつ上がるのが通例です。
過去に入社したものにも最低賃金のルールは適用されるはずで、雇用契約は個人との間に別々にやっていることだというのが、すでに反社会的な響きを帯びます。
そのときの最低賃金で雇用した、というのが5年も10年も適用され続けというなら、非道きわまりなく、ブラック以前じゃないですか。
このような感覚のない経営者のところには長くいない方がいいと思いますよ。
投稿日時 - 2015-09-10 17:46:02
ありがとうございます。
私自身も納得していませんでしたので今回質問しました。
私の地域の最低賃金は一応クリアしてます。
おっしゃるとおり一度退社して再契約のほうが得ですよね?
こういう場合パートさん全員を対象にしたほうがいい?
それとも720円下回ってるのだけ対象?
投稿日時 - 2015-09-10 19:58:36
今までのパートと新しく募集したパートの時給は同じにしないと問題が発生します。
◎新しくパート募集時に今まで居たパートの自給を底上げします。
私どもでは、パートの勤続年数に応じて、ボーナスの金額で調整します。
「長く勤めたパートと新しいパートでは同じ金額のボーナスでは難しい事もあります」
別の会社では年二回の賞与は一時金の支給の所もあります。
(夏2万円冬3万円と10年続けてい会社もあります)
投稿日時 - 2015-09-10 15:52:32
ありがとうございます。
こういう場合パートさん全員を対象にしたほうがいい?
それとも720円下回ってるのだけ対象?
投稿日時 - 2015-09-10 19:59:03