CMOS電池切れで、Windows起動エラーって?
起こりますでしょうか?
出張先に置いている、1~2か月間offしていたノートPCをONすると、
・シャットダウン&再起動を数回繰り返した後、正常動作
または
・「正常に起動できませんでした」→Windowsスタートアップ修復?が動きだし、数時間後
正常動作
という症状が起こります。
その後は、2週間ほど毎日使いますが異常ありません。
現在、PCは手元にありませんが、
CMOSの電池が切れていたら、こういう現象が起こり得るものでしょうか?
BIOSは初期値のまま変えていないので気づきません。
時計もネット校正後に見たので、気づきませんでした。
メインバッテリーは寿命で10分くらいしか持たなく、AC電源で動かしています。
(放置中は、ACもoff)
DELL Vostro1000/Windows7 です。
投稿日時 - 2015-08-10 12:16:17
>CMOSの電池が切れていたら、こういう現象が起こり得るものでしょうか?
>(放置中は、ACもoff)
はい、電源もメインバッテリーも、CMOS保持バッテリーも切れていれば、しばらく使わないだけでCMOS内容がでたらめになり、起動時に毎回初期化されていると思われます。
CMOSの保持バッテリには一般的にコイン型電池CR2032が使われます。
ノートパソコンの場合、
(1)コネクタ付きで交換できるようになっている場合
(2)電池ソケットに収まっている場合
(3)基盤に直付けされている場合(ハンダ付け)
が考えられます。
数年ごとに必要になるので、一般的には交換できるようになっているものなんですが。
裏面を見て、ネジ1~2本で開けられる部分を開けてみるなどすると見つかるかもしれません。
(1)の場合は、コネクタ付きの電池を買い、入れ替えます。
例)http://www.amazon.co.jp/dp/B00DZJ112O
(2)の場合は、普通のCR2032電池を買い、入れ替えればいいです。
(3)の場合は……自力での交換は難しいので、修理に出すことになろうかと思います。
一応、端子圧着済みのCR2032などもあります、
例)http://www.amazon.co.jp/dp/B00JTGW4AK 端子両側
例)http://www.amazon.co.jp/dp/B00FRD3QOM 端子片側
こういうので基盤の端子・極性に合うものをハンダ付けできれば、交換できます。
※普通のCR2032電池へ直接ハンダ付けすることはやめましょう! ハンダが乗りませんし、加熱により破裂の危険性があります。
投稿日時 - 2015-08-10 14:07:29
ありがとうございます。
やはりコイン電池が原因っぽいですね。
オーバーホールしたことはあります。ソケットでした…
108円で直せそうです。
投稿日時 - 2015-08-10 14:31:44
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
BIOSの初期値が購入時に記録されていた設定値では無い場合があります
初期値で正常に動くパソコンもあります BIOSしだい メーカーの作りしだい
パソコンに通電した事により パソコンのバッテリーが多少なりとも補充されBIOSが保持されます
駆動に足りない電力でもBIOS保持には足りる容量が残っている場合が多いです
ボタン電池もパソコンバッテリーも空になるとBIOS設定が消えてしまい 再読み込みが必要という現象が起きます
ボタン電池に充電される?という事はないと思うのですが 少し復活してるような気持ちになる事もありますね
投稿日時 - 2015-08-10 13:02:00