東京理科大 工学部工と理工学部の違いについて
建築科志望の女子です。東京理科大学の工学部と理工学部に建築学科があります。
(大学のHPも拝見しました。) 宜しければ具体的な相違をお教えください。
偏差値は、工学部の方が高いですが、実際、進学後の勉強や進路、就職状況は差がありますか?やはり、地の利(葛飾と野田)も影響しているのでしょうか?
宜しくお願いします。
投稿日時 - 2014-12-11 16:29:31
●工学(建築)は計画・環境・構造と完全に建築士養成
●理工(建築)は建築の歴史や文化など広域に学ぶ~高等教諭にも対応(別単位)
http://shingakunet.com/net/m/gakko/top/SC000453/
↑案外エントリー先は大差ない模様
教員につよい理工
NTTやJR…インフラ系につよい工学
※基礎工(材料系)は1年次、道南で全寮になるけど別カテにて心配無用
投稿日時 - 2014-12-11 17:53:25
具体的な情報を頂き、ありがとうございます。違いがよくわかりました。
投稿日時 - 2014-12-17 21:52:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
14人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
偏差値は同じですよ。
http://sp.yozemi.ac.jp/tmsop2.php?tpl=./rank/shiritsu/kanto/tokyorika.tpl
あってもドングリの背比べということです。
投稿日時 - 2014-12-23 14:54:35
本当ですね。貴重な情報をありがとうございました。
投稿日時 - 2014-12-30 16:03:34
長万部なのは基礎工学部。
> 地の利(葛飾と野田)も影響しているのでしょうか?
当然あるでしょう。
葛飾以前は神楽坂だったのでしょうから。
また、低偏差値が低偏差値を呼ぶ、ということもあります。
両方受かれば、(通学時間等を無視するなら)より優秀な連中が集まる方に、となるでしょう。
勿論、僻地キャンパスの方が、そちらの方が近い、という人を減らします。概ね人口が少ないから僻地なんで。
細かい違いは、各教員がどういう研究をやっているか、でしか無いだろうと思います。
研究内容を見ても、内容自体は判らないと思いますが、どの辺りの分野の話なのか、くらいを押さえて、自分が建築の何をしたいのか、と照らし合わせて、
ひょっとすると、カリキュラムがいくらか違うようなことがあるかもしれませんが。
まぁカリキュラムがどうだとか言ってみたところで、いざ研究室選びとなったときに、自分が志望するような分野の教員が、居なかったり少なかったりするのは良くないでしょうから、各教員の研究分野を、それなりに見ておくことです。
その辺りの志望は、後々変わってしまうかもしれませんが、それは仕方ないってことで。
投稿日時 - 2014-12-15 20:45:42
情報、アドバイスを頂き、ありがとうございます。自分も自宅からの通学を考えているので、立地場所も選択の大きな条件になりますよね。教員の研究分野の確認等、他の大学を選ぶ参考にもなりました。
投稿日時 - 2014-12-17 22:06:28
息子が東京理科大学の工学部の建築学科の修士課程を卒業して大手建築設計会社に勤めています。理工学部の教養課程は北海道の長万部キャンパスだと聞いています。その後は野田キャンパスです。工学部はずっと神楽坂キャンパスでした。息子は理工学部に行かなくて良かったと言っていました。おそらく就職に差があるのだと思います。女子が建築学科を卒業して建築設計会社に就職したいのならば、難関ですが工学部の方が良いと思います。
投稿日時 - 2014-12-11 17:12:02
情報、アドバイスを頂き、ありがとうございます。頑張って勉強します。
投稿日時 - 2014-12-17 21:50:38