H.264/AAC形式動画の保存方法
お世話になります。春に新古品で購入した206SHに差していた、microSDカードのデータが全部読めなくなりました。会社でリーダーに読みこんだ時に認識したりしなかったりで、その後、206に戻してもフォーマットしますか?のメッセージのみ。半分諦めていますが、ファイナルデータ10plusで現在詳細検査中です(今朝の時点で20時間経過ですが、まだ掛かりそうです)。
前置きが長くなりましたが、動画ファイル(H.264/AAC形式)を残すにはどのような方法が最良でしょうか。DIGAにコピーして焼いたりする(できる?)、写真屋に出してメディアに…などが思い浮かびますが…。幸い写真はgoogle+のおかげで自動バックアップされましたが、特に子供が小さく、数か月でも成長が大きいので大切な動画が消えるかと思うと切ないです。
投稿日時 - 2014-08-25 10:21:30
>動画ファイル(H.264/AAC形式)を残すにはどのような方法が最良でしょうか。
PCにコピーして、複数のメディア(複数のHDD、DVD、BDなど)に保存するのが良いと思います。
#DVD、BDは、データ形式。レコーダーなどで再生できない形式
#レコーダーなどで再生可能にするには、以下のようにAVCHD化してDIGA取り込みなど。
>DIGAにコピーして焼いたりする(できる?)、
動画ファイル(H.264/AAC形式)の拡張子がMP4 ならば、SDカードスロットかUSB接続で
DIGAに取り込めます。
#USB接続は、206SH がUSBマスストレージクラスに対応している事が前提
但し、実時間かけたエンコード取り込みになりますので、画質、音質は、多少(?)劣化します。
また、録画中は取り込み出来ない、取り込み中の予約録画開始に制限があるなど、使い勝手は良くないです。
お勧めのBD化手段は、PCでAVCHD形式に変換して、DIGAに取り込んでBD化する方法です。
フリーソフトのMultiAVCHDを使うと、映像は無劣化のままBD化可能です。
PCでのBD化は、殆どのソフトが画質劣化を伴い且つ高性能PCでないとやたら時間がかかります。
無劣化でBD化できるソフトもありますが、有料(7,000円位します)です。
フリーソフトで無劣化は無いと思われます。
あ、BD化は、BDプレーヤー/レコーダーで再生可能が前提です。
投稿日時 - 2014-08-25 13:28:54
色々とご丁寧にありがとうございます。教えて頂いた方法、特にPCでAVCHD化して、それをDIGAに取りこみたいと思います。また、一昨日の轍を踏まないよう、有料のクラウドも利用してアップした後、ストレージをPCに接続してコピーしたいと思います。ファイナルデータによる復元は、沢山ファイルが出てきたのですが、動画を復元中に固まってしまいましたので、また週末にチャレンジしようと思います。
投稿日時 - 2014-08-26 09:10:39
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)