電動ヘリのバッテリー換装
並行輸入モノの中型ヘリを買ったのですが。
郵送法上の制限で
純正品のバッテリーが送れないそうです。
最悪は、ヘリ側の
定格内の国産バッテリーに
換装する他ないのですが
電動ヘリをやってる方に質問です
換装する場合のポイントと
パーツの入手【特にコネクタですね】
を教えてください
元は半導体製造装置の
エンジニアなので
ある程度機械的な知識や
電気の知識はあるのですが
コネクタなどの
換装改造するパーツをどうやって
調達するのが良いかわかりません。
可能なら改造ついでに
並列に繋いでダブルバッテリー化に
改造して重量増加する
分バッテリーの搭載位置を変更して
飛行可能時間をいっそ倍にするか
もくろんでいますがw
ちなみに
ヘリ純正品のバッテリーの
定格は7.4V 6.3Wh 850mAhです
投稿日時 - 2014-06-24 16:37:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
10人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
あははは(๑´ڡ`๑)
ウケた~www
クリーンルームに塩ですか?
恐らく豪快に警報が鳴り響きます
清浄監視モニター装置が塵を感知してw
知らない人は判らない話ですかが・・塩基厳禁で凄い空気清浄フィルターがドカーン
なんかしらんが、宇宙戦艦ヤマトのアナザイラー(しゃべりませんが)ウロウロして
忙しく物を運んでます
電波法違反って
部分は半径何kmも電波が
飛ぶ送信機でないので
その話忘れてました・・・海外物は確かに引っかかるのはほとんどです
そこは、JRプロポと言うことで・・・・
さらにネタですが、何故にNE◯が半導体会社に指示する抜き取り範囲が、同じICやLSIでも東芝などより広いのは何故なんでしょうかね。
その御蔭で、壊れた電化製品を修理するときは、NE◯半導体を見ると 怪しい
となるは何故でしょうか?
あっ私 半導体製造とは何も関係無い人です
投稿日時 - 2014-06-26 11:39:15
違う視点からですが、
1 同容量以上で、サイズ的に収まる7.4Vのリチウムイオンバッテリーと充電器のセットを購入します。
2 コネクタはオスとメスをセットで購入します。
3 電動ヘリの電源線を切断しオスコネクタを取り付け、バッテリーの線も切断しメスコネクタを取り付けます。
これなら、コネクタの適合を気にする必要がありません。
投稿日時 - 2014-06-24 18:07:05
やはりその方法が1番簡単ですよね(*´ω`*)
ちなみに
手持ちの機体は固定ピッチの4ch機と言う
簡単な構造なので
飛びに関しては不要なダミーパーツを外せばバッテリーをツインに改造し重量増加しても
余裕の機動をしてくれます。
【バラスト搭載して実験済みw】
この手の改造って電動
ヘリ愛好者の人はやられたり
しますか?周囲に愛好者が
居ませんので、どうなのか気になります。
回答
ありがとうございました。
投稿日時 - 2014-06-25 05:17:49
2013年1月1日より法律が改正されているので確認して下さい
https://www.goyokikiya.com/guide/lithium-battery.html
無理ならば、お近くのラジコン屋サンに持ち込んで、バッテリーとコネクターも売ってますから買い込めばいいです
ネット買うならば ラジコン パーツ 通販 と入れて欲しいの選んで下さい
元は半導体製造装置のエンジニア
シリコーン(おねちゃんのオッパイにいれる)に超微細な印刷機と写真でパシャして水で洗浄する装置ですね。ヾ(・∀・;)オイオイ。
クリーンルームに塩を投げると・・・どうなのかな
まあ、後は自力で願います。
というが
並列に繋いでダブルバッテリー化に
改造して重量増加する
分バッテリーの搭載位置を変更して
飛行可能時間をいっそ倍にするか
下手に重量増えるとヘリ飛びませんよ・・・1gでも軽くする改造しないと・・・・
ヘリ直ぐに壊れるから、部品どうすのなか?
日本製で保守パーツが手に入るヘリ買った方が良いですよ
投稿日時 - 2014-06-24 17:17:51
あははは(๑´ڡ`๑)
ウケた~www
クリーンルームに塩ですか?
恐らく豪快に警報が鳴り響きます
清浄監視モニター装置が塵を感知してw
国産…そうなんですが
いろいろ調べていたら
京商など、輸入モノよりパーツが
入手困難っぽくてw
あと指摘された通りヘリは
墜落等々で
壊れるって前提があるので
製品さえ確かなら
安い輸入モノの方が改造する
にも手軽なのでwww
電波法違反って
部分は半径何kmも電波が
飛ぶ送信機でないので
あえてスルーしてますがσ(^_^;)w
投稿日時 - 2014-06-25 05:38:19